- 解説一覧
- クサシギ(Tringa ochropus)について
クサシギ(Tringa ochropus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Tringa ochropus Linnaeus, 1758
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:33~39 mm
・翼長:135~147 mm
・跗蹠:32~36 mm
・尾長:60~66 mm
・体重:75~77 g
・卵:長径 34.6~42 mm × 短径 25.5~30.3 mm 平均長径 39 mm × 短径 27.9 mm
参考文献
- 清棲幸保 1955 クサシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 682-684.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。ユーラシア大陸の中・高緯度地方に繁殖分布し、冬はアフリカ大陸中部からインド、中国南部、東南アジアなどに渡ってすごす。
日本には各地に旅鳥として現れ、ふつうに見られるが、秋のほうがよく見かける。本州以南で少数が越冬する。
参考文献
- 中村登流 1995 クサシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 学名の解説
-
種小名は黄土色の足の意味
参考文献
- 吉井正 2005 クサシギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 185.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 分類学的位置付け
-
チドリ目 シギ科
参考文献
- 吉井正 2005 クサシギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 185.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄雌夏羽】
額・頭上・後頭・後頸は汚黒褐色で白色の縦斑がある。眼先から眼の上を過ぎて後頭まで白色の眉斑が走っている。
上嘴の基部から眼までは汚黒褐色である。腮は白色、喉は白色で黒褐色の小さな縦斑があり、頬・耳羽は汚黒褐色で、白色の縦斑がある。
前頸は白色で、黒褐色の小縦斑がある。肩羽・背は汚黒褐色で、各羽縁には白色の小斑が左右に2個づつある。
胸は白色で、黒褐色の縦斑があり、腹・脇・下尾筒は白色、上腰は汚黒褐色で、羽縁には白色の小斑がある。
下腰・上尾筒は純白色であるが、ときには先端の各羽端に黒色の小斑があるものもある。
下雨覆・腋羽は黒褐色で、白色の細い横縞が多数ある。
初列風切・次列風切は暗褐色、三列風切は汚黒褐色で、各羽縁には白色の小斑が数個ある。
大、中、小雨覆は暗褐色で、内側のものの各羽縁には白色の小斑が数個ある。初列雨覆・小翼羽は暗褐色である。
尾は白色で、黒色の横帯があり、中央の尾羽では幅の広い横帯が4条あり、外側の尾羽ほどその数が少なく、最外側のものでは外弁に黒色の小斑が1個だけあり、ときには全く欠いているものもある。
尾羽の基部はいずれも純白色である。嘴色は暗オリーヴ緑色、先端は黒色。虹彩は暗褐色、脚色は褐色を帯びたオリーヴ緑色。
【雄雌冬羽】
頭上・後頭・後頸は濃暗褐色で、縦斑を欠く。体の上面は濃赤褐色で、オリーヴ色を帯び、夏羽より淡色である。
背・肩羽・三列風切・雨覆羽には灰褐色を帯びた白色の小斑があるが、夏羽より不明瞭である。
腰には幅の狭い白色の帯がある。体の下面は白色で、喉・胸には暗褐色の縦斑があるが夏羽より小さい。
参考文献
- 清棲幸保 1955 クサシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 682-684.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
【雛】
孵化直後の雛は全身に綿羽が生えて、頭上は黒褐色で赤錆色の斑点があり、上嘴の基部から後頭まで黒色の頭央線が走り、眼の上には灰j白色の眉斑があり、頬は灰白色、眼先から後頸まで黒色の過眼線が走っている。
後頸は黒褐色で各羽縁は灰白色の眉斑があり、頬は灰白色、眼先から後頸まで黒色の過眼線が走っている。
後頸は黒褐色で各羽縁は灰白色である。体の上面は赤錆色で、背の中央には尾の方まで幅の広い黒色の線があり、背の両側には翼に沿って黒褐色の線が走り、腰の両側にもさらに同色の線が走っている。
そのほか、背の中央にある黒色の線から翼の方へ黒褐色の線が走り、腿の周囲には煤けた褐色の斑がある。
腮、喉以下の体の下面は白色で、上胸の各羽の基部は煤けた黒色である。
【幼鳥】
成鳥の夏羽に類似するが、体の上面には淡赤錆色の小斑があり、上尾筒の白色の帯は幅が狭く、各羽には褐色の細い縁があるか、または波型の斑があるかである。
参考文献
- 清棲幸保 1955 クサシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 682-684.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 卵の形質
-
卵は淡緑色、淡黄褐色などの地に紫褐色と灰鼠色との斑点が散在する。洋梨形。
参考文献
- 清棲幸保 1955 クサシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 682-684.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
河口、海岸の干潟、内陸の河川、溝、湖沼など、草の疎らな砂泥地で見られる。
繁殖地では針葉樹林帯の倒木やニワトコの多い湿地、地衣類や蘚類の多い湿地などにすむ。
参考文献
- 中村登流 1995 クサシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 食性
-
浅く水につかる砂泥地を歩いて、表面にいる甲虫や双翅類などの昆虫、甲殻類、クモ、軟体動物をついばむ。
探ることよりも、ついばむことが多い。植物の種子なども食べる。
参考文献
- 中村登流 1995 クサシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は4~7月、一夫一妻で繁殖する。巣はカラス、モズ、ツグミ類などの古巣を利用し、地衣類や蘚類で内張りをする。
倒木上や地上につくることもある。1巣卵数は3~4個で、ほとんどは4個。
両親が抱卵するが、雌は日中に、雄は夜間に行う(Kraatz & Greifswald, 1982)。
雛は20~23日ぐらいで孵化し、早成性の離巣性で巣から飛び降りる。
初めは両親が世話をするが、雌は先に立ち去る。28日ぐらいで独立する。
参考文献
- 中村登流 1995 クサシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 107.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
ピュイ、リー、ピュイ、リー、ピュイ、リーまたは、ピゥ、イー、ピゥ、イー、ピゥ、イー、あるいはツイーイ、ツイ、ツイ―などと澄んだ声で啼き、飛び立つときや飛翔中にも啼く。
参考文献
- 清棲幸保 1955 クサシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 682-684.
最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ