セイタカシギ(Himantopus himantopus)の解説トップに戻る
セイタカシギ(Himantopus himantopus)の分類 セイタカシギ科(Recurvirostridae)
セイタカシギ(Himantopus himantopus)の概要 セイタカシギ属(Himantopus)

セイタカシギ(Himantopus himantopus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Himantopus himantopus (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:55~69 mm
・翼長:220~253 mm
・跗蹠:112~145 mm
・尾長:80~86 mm
・体重:160~200 g
・卵:長径 38~48.2 mm × 短径 28~33 mm 平均長径 44 mm × 短径 31 mm 

参考文献

  • 清棲幸保 1955 セイタカシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 780-782.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分布

汎世界的。アフリカ大陸中南部、ユーラシア大陸南部、インド、東南アジア、オーストラリア大陸、北アメリカ大陸南部、南アメリカ大陸にかけて点々と不連続に繁殖分布する。

日本ではほぼ全土の各地にまれに現れ、個体数は少ないが比較的頻繁に見られる。

1971年には千葉県に40羽ぐらいの群れが現れた。1975年には愛知県の干拓地で繁殖が確認され。千葉県行徳では初めて越冬が認められた。

1978年には千葉県の干拓地で巣が見つかり、それ以後すみついて繁殖するようになり、現在、千葉県市川市の新浜鳥獣保護区で毎年繁殖し、行徳海岸で越冬している。

参考文献

  • 中村登流 1995 セイタカシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 208.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

チドリ目 セイタカシギ科

参考文献

  • 吉井正 2005 セイタカシギ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 296.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

【雄】
頭部、頸は純白色であるが、夏羽では後頭と後頸に黒色の斑がある。

肩羽・背は黒色で、鋼鉄様の藍緑色の金属光沢がある。下背・胸・腹・脇・腰・下尾筒は純白色。

上尾筒は白色で、先端の各羽は灰褐色を帯びている。翼は黒色で、鋼鉄様の藍緑色の金属光沢がある。

下雨覆は同様、腋羽は白色である。尾は淡灰褐色で、外側のものは白色である。嘴色は黒色、虹彩は暗褐色、脚色は薔薇色、爪は黒色。

【雌】
翕、肩羽、三列風切は暗褐色である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 セイタカシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 780-782.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【雛】
孵化直後の雛は全身に幼綿羽が密生し、体の上面、頸側、体側などはクリーム色で黒褐色の小斑点が散在し、頭上には黒褐色の頭央線があり、後頸はクリーム色(各綿羽の基部は暗褐色)、眼の上にはクリーム色の眉斑があり、眼先からは黒褐色の過眼線がある。

翕と背の黒斑は縦に連なってやや不明瞭な2縦線をなし、尾端から下背の両側に沿って更に黒褐色の不明瞭な線が走るが、尾端は黒褐色で各綿羽の先端はクリーム色である。

体の下面は白色である。

【幼鳥】
頭上は暗色で、褐色を帯び、後頭・後頸は灰鼠色、額・眼先・頭側は白色である。

翕、肩羽・三列風切は黒褐色で各羽には赤錆色を帯びた白色の縁がある。次列風切の中央には白色の幅の広い縁がある。

初列風切の羽端には白色の細い線があり、第2~3羽の羽端には褐色の縁がある。尾の先端は褐色で、クリーム色の斑がある。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 セイタカシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 780-782.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

卵の形質

卵はクリーム褐色または淡黄褐色の地に黒褐色の斑点と斑紋および灰色の斑点が散在し、斑点や斑紋は鈍端に密在するのが常である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 セイタカシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 780-782.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

生態

生息環境

熱帯から温帯にかけて、降雨林から砂漠地帯に至るまで幅広く生息する。

浅い淡水・塩水の湖沼、河川とそのふちの湿地帯で繁殖する。

非繁殖期には、湿地帯、河口部や入江の干潟、河川の氾原、水を張った水田、湖沼緑の砂泥地などに現れる。

参考文献

  • 中村登流 1995 セイタカシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 208.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

食性

静かな水の中に入って採食する。比較的済んで中がよく透けて見える水域を好み、ほかのシギ類などが入れない深さまで入り込む。

くちばしをいくらか開いて、外側から内側に首を振って、斜めに水中へ打ち込むように使う。

くちばしを水面に水平近い角度にするために、長い脚をリズミカルに曲げる。

双翅類などの昆虫の幼虫や小さい甲殻類、小魚やオタマジャクシ、トカゲなどを食べる。

参考文献

  • 中村登流 1995 セイタカシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 208.
  • 清棲幸保 1955 セイタカシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 780-782.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月、一夫一妻で繁殖する。

巣は乾いて開けた場所の草が疎らな砂泥地の浅い窪みにつくり、小石や植物片などで内張りをする。雌雄共同でつくる(Cramp & Simmons, 1983)。

1巣卵数は3~4個で、4個が多い。抱卵は雌雄交替で行う。抱卵交替は頻繁に行うが、雌のほうが多く抱卵する(Cramp & Simmons, 1983)。

雛は早成性の離巣性で、22~25日ぐらいで孵化する。雛の世話は両親が行い28~32日ぐらいである(Cramp & Simmons, 1983)。

参考文献

  • 中村登流 1995 セイタカシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 208.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

鳴き声

ホイ―ッ、ホイ―ッ、ホイ―ッまたはフイ―ッ、フイ―ッ、フイ―ッと大きな声で啼く。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 セイタカシギ, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 780-782.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

特徴的な行動

繁殖期は10~40番のルーズなコロニーである(Cramp & Simmons, 1983)。

番は 90×40~15×15 mほどの狭いなわばりをもつ(Kitagawa, 1988 a )。

雛の孵化後もしばらくはなわばり内ですごすが、状況が悪くなると別の場所に移ってなわばりをつくる。

しばしば雌はいなくなり、雄だけで雛の世話をする(Kitagawa, 1988 a )。

雌2羽による番で繁殖している例が記録されている(Kitagawa, 1988 b )。

7月下旬から10月下旬にかけて数家族が集まって30羽ぐらいの群れになるが、10月下旬から群れは壊れて家族にもどり、日中にはそれぞれの採食地へいくようになり、ルーズな群れか、または家族の冬なわばりをもつものがある(Kitagawa, 1988 a )。

このような生活は4月上旬まで続き、夜間は集合する(Kitagawa, 1988 a )。塒集合は1000羽にもなることがある(Cramp & Simmons, 1983)。

雄のフライトディスプレイは、5~10 m上空でホバリングをしては下降し、再び元の高さにもどり、10~25 mをゆっくりとバタフライフライトで飛び、ホバリングになる。首を縮めて尾羽を開き、脚をぶらぶらさせる(Cramp & Simmons, 1983)。

地上では、番の形成に関係する雄の3~4羽のグループディスプレイがある。

大声のコーリングをともなって肩羽を逆立て、飛び上がったりする。

参考文献

  • 中村登流 1995 セイタカシギ, 中村雅彦、中村登流(著) 原色日本野鳥生態図鑑:水鳥編. 保育社. 208.

最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ

種・分類一覧