- 解説一覧
- クロトウゾクカモメ(Stercorarius parasiticus)について
クロトウゾクカモメ(Stercorarius parasiticus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Stercorarius parasiticus (Linnaeus, 1758)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:28~35 mm
・翼長:289~341 mm
・跗蹠:39~47 mm
・尾長:164.5~235 mm
・卵:長径 49~63.1 mm×短径 37.2~44.3 mm 平均長径 57 mm×短径 40.9 mm
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の寒帯・亜寒帯で繁殖し、冬は熱帯海域から南半球まで渡るものもいる。
日本には、春から夏にかけて主に太平洋岸の沖合を渡りの途中で通過するが、数は多くない。
北海道北部では7~8月にも見られることがある。
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雌雄淡色型】
額・頭上・後頭・眼先は黒色を帯びた暗灰鼠色、眼の下は褐色、腮・喉は白色、耳羽の大部分と喉の両側は淡黄色を帯びた白色である。
後頸は黄白色、翕は灰褐色で、各羽には白色の軸線がある。
背・肩羽・腰・上尾筒は暗灰褐色、胸・腹・脇は白色で、上胸側に褐色の斑があり、下腹と下尾筒は灰褐色である。
下雨覆・腋羽は暗灰褐色である。初列風切は暗灰褐色で、内弁の基部は白色を帯び、羽軸は暗灰褐色で、中央の部分は黄白色を呈している。
次列風切・三列風切・大、中、小雨覆・初列雨覆・小翼羽は暗灰褐色である。
尾は暗灰褐色で、羽軸の基部は黄白色である。嘴色は黒色、上嘴の基部は褐色またはオリーブ緑色。虹彩は暗褐色。脚色は黒色。
【雌雄暗色型】
全身は暗褐色で、頭上は背より黒色を帯びている。体の下面は色が淡く、褐色を帯びている。
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
【雛】
孵化直後の雛は全身に軟らかい幼綿羽が密生し、体は暗褐色で、眼の周囲、翼端・腮および体の下面の中央などは灰色を帯びる。
【幼鳥】
(淡色型)体の上面は濃褐色で、各羽縁には黄味がかった赤錆色の斑があり、頭上と後頸は全体に黄味がかった淡赤錆色を帯び、ときには後頸が白色で、暗褐色の縦斑があるものもある。
体の下面は白色で、各羽縁には褐色の斑があり、中央には褐色の縦斑がある。
前頸・喉には褐色の縦斑がある。脇・下尾筒は白色で、褐色の太い横縞があり、下尾筒は赤錆色を帯びている。
第2~4羽または第5羽までの羽軸は白色である。
(暗色型)全身は暗褐色、雨覆羽・下腹・下尾筒・風切羽・下雨覆の各羽の先端には赤錆色の斑点がある。跗蹠は鉛青色、趾の基部は白色。
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
外洋性の海鳥で、繁殖期以外は沖合で生息することが多く、海岸や内陸で記録されることはごくまれである。
洋上で見られるので、船から観察されることが多い。繁殖期には、北極圏のツンドラ地帯の地上に浅い窪みを掘って巣とする。
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ
- 食性
-
小型のカモメ類、ウミスズメ類、アジサシ類などを襲って食物を吐き出させ、それを食べる習性があり、これらの鳥に狙いをつけ、空中でホバリングしたり、急降下したり、しつこく追い回したりと巧妙な飛び方をする。
繁殖期には、昆虫や液果(ベリー)、レミング類などの小型の哺乳類、小鳥やたまごを食べ、非繁殖期にはアジサシ類など小型の海鳥を襲って餌を強奪する。
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
イギリス北部では年に1回、5~9月、一夫一妻で繁殖する。1巣卵数は2個、1~2日おいて第2卵を産む(Cramp & Simmons, 1983)。
雌雄交替で初卵の産下日より25~28日抱卵する。雌雄共同で育雛し、雛は25~30日で巣立つが、巣立ち後さらに約2~5週間は親の給餌を受ける(Cramp & Simmons, 1983)。
参考文献
最終更新日:2020-08-12 キノボリトカゲ