- 解説一覧
- オオセグロカモメ(Larus schistisagus)について
オオセグロカモメ(Larus schistisagus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Larus schistisagus Stejneger, 1884
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:53~67 mm
・翼長:415~450 mm
・跗蹠:62~73 mm
・尾長:160~193 mm
・卵:長径 68~82 mm×短径 48~55.5 mm 平均長径 62.9 mm×短径 53.3 mm
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。日本海、オホーツク海、ベーリング海のアジア側に分布する。
これらの沿岸で繁殖し、冬は周辺の海域に広がり、東シナ海北部まで南下する。
日本では北海道と本州北部で繁殖し、留鳥または冬鳥で、九州南部あたりまで現れる。
北海道では利尻島・天売島・大黒島・霧多布岬・ユルリ島・モユルリ島・知床半島などに繁殖コロニーが知られ、本州北部では岩手県の椿島、三貫島に繁殖の記録がある。近年増えている。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
夏羽の頭・下面・尾は白色、背・翼上面は灰黒色で外側初列風切は黒く白斑がある。
嘴は黄色で下嘴先端に赤斑がある。足は肉色。若鳥は褐色で黒褐色斑があり、嘴は黒色、足は淡紅色。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
体の上面は淡褐色で、各羽には淡色の緑と暗色の縦斑がある。
体の下面は灰色で、腮は白色を呈している。
初列風切羽は暗褐色、次列風切、三列風切、雨覆羽は褐色で各羽には淡色の縁がある。
尾は褐色で、先端には白色の縁があり、基部は灰白色で、暗褐色の大理石様の斑がある。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 卵の形質
-
卵はオリーヴ色、淡青色、淡緑青色、オリーヴ青色、灰褐色などの地に、暗褐色の粗大な斑紋や線形の斑と、灰鼠色或は淡紫灰色の斑紋が散在する。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
繁殖期には、断崖に囲まれた岬、孤島、岩礁に集まる。
非繁殖期には比較的沿岸にいて、岩石海岸、河口部、砂浜海岸、漁港などで見られ、北海道では海岸地域の市街地や牧場にも入ってくる。
しばしば海岸の防波堤に止まって休息する。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 食性
-
沿岸を海岸線に沿って飛び続け、水面や地上から飛びながらついばみとったり、水面に下りて泳ぎながらついばむ。
海の掃除屋といわれるように、落ちている動物の死体や生体、破片を拾いとる。
しばしば市街地や農地、牧場などのゴミ捨て場に集まり、ゴミをあさることも多い。
ウミネコやウミスズメ類の雛、小型の成鳥までも捕らえて食べるため、日本ではウミガラスなどを絶滅に追い込んでいる。
漁港にも集まり、魚の死体や残り物を拾って食べる拾い屋であるとともに、腐肉食者でもある。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は5~8月、一夫一妻で繁殖する。
巣は、岩礁の上、岬や孤島の草つきの斜面、岩壁の岩棚などに先ず浅い窪みをつくり、枯れ草や海藻を集めて浅い皿形に仕上げる。
雌雄共同でつくるが、巣材集めなどは雄の方が熱心である(橋本, 1977,1979)。
産卵期から1羽は巣に座っている。1巣卵数は2~3個、雌雄交替で抱卵し、雛の孵化には25~26日ぐらいかかる。
第1卵産卵後から抱卵に入るので、全雛の孵化には2~3日のずれが生じる。
抱卵交替は数時間で行い、交替には雌が頭を振ったり、くちばしを下げてうずくまるようなディスプレイをする。
孵化後数日は抱雛するが、雛は親の羽の下から出入りする。3~4日で雛は親の下に入らなくなる。
親の1羽が餌をとりに出ている間、ほかの1羽は雛の傍らで見張っている。
雛が給餌に近づく親のくちばしの赤い斑点をくちばしでつつくと、親は一部消化した餌を吐き出して雛に与える。
大きくなると、親が吐き出すのを待ちきれず、親のくちばしの中からくわえて引きずり出す。
雛は約40日ぐらいで巣立ち、巣立ち語の10日ぐらいは親からの給餌を受ける(橋本, 1977,1979)。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
ニャーオ、ニャーオまたはクァー、クァーなどとネコの啼声に似た声で啼き、飛びながら啼くことが多い。
蕃殖期に巣に近寄るとグワッ、グワッ、グワッ、グワッと喧しい声で啼き叫び、附近の上空を啼きつつ飛廻るのが常である。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
雌雄ともに防衛行動をとり、雄の方が激しく頭を上下させたり、首を伸ばしてくちばしを下に向けるディスプレイをする。
求愛行動は雌が頭を後方に投げ上げたり、くちばしを雄のくちばしに打ちつけたりする。
そうすると雄は餌を吐き出して雌に与えるが、これは雄による求愛給餌にあたる(橋本, 1978, 1979)。
参考文献
最終更新日:2020-06-23 キノボリトカゲ