- 解説一覧
- クビワカモメ(Xema sabini)について
クビワカモメ(Xema sabini)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Xema sabini (Sabine, 1819)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:22~29 mm
・翼長:雄 265~292 mm 雌 258~295 mm
・跗蹠:30~35 mm
・尾長:117~130 mm
・卵:長径 41~49.2 mm×短径 29.8~33.9 mm 平均長径 44.4 mm×短径 32.2 mm
参考文献
最終更新日:2020-08-06 キノボリトカゲ
- 分布
-
全北区分布型。北極圏、ユーラシア大陸の東半分、北アメリカ大陸、グリーンランドで繁殖し、冬は北極圏、南・北アメリカ大陸の太平洋沿岸、ヨーロッパとアフリカ大陸の大西洋岸に広がるが、アジア沿岸にはこない。
日本には迷鳥としてごくまれに渡来し、宮城県気仙沼、愛知県渥美郡に記録がある。
参考文献
最終更新日:2020-08-06 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
【雄雌夏羽】
頭部・上頸は多少青味がかった黒色で、下頸の白色の部分との境には黒色の細い頸輪がある。
眼瞼は赤色、眼の下には白色の小斑がある。肩羽・背・腰は石盤色で、肩羽の先端の部分には白色の縁がある。
胸・腹・脇・上尾筒・下尾筒は純白色である。下雨覆・腋羽は白色。
初列風切は黒色で、先端には白色の小斑があり、内弁の縁は幅広く白色であるが、先端までは達していない。
内側の初列風切および次列風切は白色、三列風切は青灰色で、羽端には白色の縁がある。
大・中・小雨覆は青灰色で、大雨覆の羽端には白色縁があり、雨覆羽の縁にあたる部分は黒色である。
初列雨覆・小翼羽は黒色である。尾は白色。嘴色は黒色、先端は黄色。虹彩は暗褐色、脚色は灰黒色。
【雄雌冬羽】
頭部・頸は白色で、後頭は石盤色、頭上と耳羽には石盤色の斑が多少ある。ほかは夏羽と同様である。
参考文献
最終更新日:2020-08-06 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
【雛】
孵化直後の雛は全身に幼綿羽が密生し、体の上面はクリーム褐色で、頭上には黒色の斑点が散在し、それ以下には黒色の斑点や雲形の斑紋が散在する。
体の下面は暗クリーム色である。
【幼鳥】
額・腮・喉は白色、眼の前には黒色の斑があり、頭上・後頭・後頸および体の上面は灰褐色で、羽換をしたときには各羽縁はクリーム白色または黄白色で、後に白色を呈する。
肩羽・雨覆羽の各羽の先端には黒褐色の帯がある。小雨覆は黒褐色で、後頭は石盤色、頭上と耳羽には石盤色の斑が多少ある。
ほかは夏羽と同様である。
参考文献
最終更新日:2020-08-06 キノボリトカゲ
生態
- 食性
-
昆虫類の双翅目(例えばベッコウバエ、アシナガバエ)、鞘翅目(例えばオオルリオサムシ、コガシラナガゴミムシ)の成幼虫を主食とするが、そのほか軟体動物斧足類完靭帯目(例えばイガイ)、環形動物毛足類の多毛目、甲殻類の端脚目、小魚類なども食物とする。
参考文献
最終更新日:2020-08-06 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
繁殖期は6~8月、一夫一妻で繁殖する。巣は草の株の上などにあり、1巣卵数は2~3個、両親が抱卵し、23~26日ぐらいで孵化する(Demen’tev et al., 1969)。
雛は両親に養われ、他者が近づくと親は激しく攻撃してくる(Portenko, 1981)。
6~30番のコロニーで繁殖する(Cramp & Simmons, 1983)。
参考文献
最終更新日:2020-08-06 キノボリトカゲ