- 解説一覧
- ドングリキツツキ(Melanerpes formicivorus)について

ドングリキツツキ(Melanerpes formicivorus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Melanerpes formicivorus (Swainson, 1827)
基本情報
- 亜種・品種
-
M. f. formicivorus:アメリカ南西部、メキシコ北西部に分布
M. f. flavigula:コロンビアに孤立的に分布
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
全長約 23 ㎝。額と頬は白色。嘴の基部周囲は黒色。頭頂は赤色。
囲眼部から後頭や背・翼・尾は光沢のある黒色。腰は白い。下面は白色で、黒色の縦斑がある。
雌は頭頂の赤色部が雄に比べて小さく、嘴も短い。
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ
生態
- 食性
-
林や緑地・公園・耕地などで木の実・果物・昆虫・樹液などを食べ、とくにドングリ類を好む。
ドングリは木の裂け目やキツツキ類のあけた穴、建物のすき間などのドングリ処理場に運んで、嘴で割って食べる。
また甲虫やガ・ハエなどを空中捕食する。
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
木の表面、電柱、垣根の支柱、建物の側壁などに穴を開け、後に食べるためにドングリをしっかり挟み込んでおく。
このため容易に居場所が分かる。ドングリ以外の木の実、昆虫、果実も食べるが、それらもやはり貯蔵する。
参考文献
最終更新日:2020-06-11 キノボリトカゲ