ホシムクドリ(Sturnus vulgaris)の解説トップに戻る
ホシムクドリ(Sturnus vulgaris)の分類 ムクドリ科(Sturnidae)
ホシムクドリ(Sturnus vulgaris)の概要 ホシムクドリ属(Sturnus)

ホシムクドリ(Sturnus vulgaris)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Sturnus vulgaris Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・成鳥全長:19~22 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

分布

旧北区、東洋区、エチオピア区。イベリア半島中南部を除いて、ヨーロッパから中央アジア、中近東、ヒマラヤ西部などに分布する。

北部の個体群は、冬はアフリカ大陸、インド、中国に渡って越冬する。

人間により北アメリカ大陸、オーストラリア大陸、ニュージーランド、南アフリカにもち込まれて分布域を拡大したが、増えすぎて作物に害を与えたり、土着の鳥を圧迫している。

日本では1969年12月に鹿児島県出水市で初めて観察されてから、九州や沖縄県で毎年のように観察されている。

季節的には10月から翌3月頃に観察されることが多い。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ホシムクドリ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 29.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 ムクドリ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ホシムクドリ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 457.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

人間との関係

農作物に被害を与えている。

参考文献

  • 吉井正 2005 ホシムクドリ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 457.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

羽毛部分に黄白色の斑点がある。よく間違えられるクロウタドリと比べて、羽根は緑と紫色の光沢を持ち、尾が短く、嘴はやや長く尖っている。

脚部は茶色がかったピンク色。両性は似る(雄は春になると斑点が消失し、顎の下が青灰色になる。一方で雌は斑点が残存し、顎の下は黄白色となる。)。

冬季は、嘴が黒化し、斑点が全身に拡がる。

参考文献

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

全身が鈍い茶灰色で、1回目の冬に成鳥と似た羽根に換羽し始め、7~9月に換羽が終わる。

1回目の冬を迎えた幼鳥は斑点を有するが、頭部周辺に茶灰色が残るので識別は容易である。

参考文献

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は淡い青色の卵。

参考文献

  • 吉井正 2005 ホシムクドリ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 457.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

生態

生息環境

平地の疎林や草地を好んで生息するが、都市や農村にもいる。

参考文献

  • 吉井正 2005 ホシムクドリ, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 457.

最終更新日:2021-01-11 キノボリトカゲ

食性

くちばしを地面に差し込むようにして昆虫や種子を食べる。単独というより小・中群で移動しながら採食する。

参考文献

  • 中村雅彦 1995 ホシムクドリ, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 29.

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

鳴き声

多くのレパートリーを持つ。離陸時、あるいは飛行時に、よく短く" chürrr "と鳴く。

警戒声は掠れて間延びした感じに" steeh "と、またタカ類を見た際は鋭く" kyatt! "と鳴く。

参考文献

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

その他生態

子育ては役割分担し、飼料となる庭のさくらんぼや海岸線の海藻などを探して時折巨大な群れをつくる。

参考文献

最終更新日:2020-05-29 キノボリトカゲ

種・分類一覧