- 解説一覧
- ミヤマガラス(Corvus frugilegus)について
ミヤマガラス(Corvus frugilegus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Corvus frugilegus Linnaeus, 1758
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:45~55 mm
・嘴高:18~21 mm
・翼長:286~318 mm
・跗蹠:48~56 mm
・尾長:150~175 mm
・体重:雄 325~515 g 雌 243~430 g
・卵:長径 38~45.3 mm × 短径 26.5~30.7 mm 平均長径 40 mm × 短径 29 mm
参考文献
- 清棲幸保 1955 ミヤマガラス, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 8-10.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。ユーラシア大陸の中緯度地方に分布する。日本には各地に10月から翌年3月ごろまで現れる冬鳥で、西南日本に多く、九州では大群ですごす。
参考文献
- 中村登流 1995 ミヤマガラス, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 44.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 和名の解説
-
深い山の中のカラスを意味する(実際は平地のひらけたところの鳥)。
参考文献
- 吉井正 2005 ミヤマガラス, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 490-491.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 分類学的位置付け
-
スズメ目 カラス科
参考文献
- 吉井正 2005 ミヤマガラス, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 490-491.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雌雄同色。全身は黒色で、頭上・後頭・眼先・耳羽・腮・上喉には赤紫色の金属光沢がある。
嘴の基部と額には羽毛が無くて、灰白色の皮膚が裸出している。
肩羽には紫緑色の金属光沢があり、後頸・背・胸・腹・腰・上尾筒は赤紫色の金属光沢が強い。
脇と下尾筒には藍紫色の金属光沢がある。初列風切の上面は紫緑色の金属光沢が強く、内弁には緑色の金属光沢がある。
三列風切と大雨覆には紫緑色の金属光沢がある。中・小雨覆・小翼羽は赤紫色の金属光沢を帯びている。
尾の上面には赤紫色の第1羽は第9羽と同長であるかやや長いかである。嘴色は黒色、虹彩は黒褐色、脚色は黒色。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ミヤマガラス, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 8-10.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
【雛】
孵化直後の雛は暗肉色の裸体のままで上膊、前膊、背、腿などの羽域に暗灰色の初毛が生えている。
口内は鮮紅色、口角線は黄味を帯びた淡肉色である。
【幼鳥】
鼻および嘴の周囲には完全に羽毛を有し、この点ほかのカラス類と異なるところがない。
全体の羽毛は黒色であるが成鳥よりも光沢が乏しい。
【第1回冬羽】
幼鳥は秋季体羽全部・中雨覆と小雨覆の大部分、並びに内側大雨覆を換羽して第1回冬羽となる。
この羽衣では嘴毛と嘴周囲の羽毛が完全である。新たに生じた羽毛は成鳥と同じく強い紫色光沢がある。
【第1回春羽】
幼鳥は翌年春季に頭の裸出部のみ換羽して、新に綿羽および少しばかりの不完全な正羽を生じる。この際、ほかの部は換羽しない。
【第2回冬羽】
幼鳥は第2年の秋季に風切と尾羽をも含み、全体を換羽して成鳥となる。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ミヤマガラス, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 8-10.
- 山階芳麿 1980 ミヤマガラス, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅰ. 出版科学総合研究所. 21-24.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 卵の形質
-
卵は青緑色、緑色、灰緑色などの地に灰鼠色と褐色の斑が一面に散在している。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ミヤマガラス, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 8-10.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
低地、海岸地方の干拓地、農耕地、水田でみられる。樹木の散在する集落などにすむ。
参考文献
- 中村登流 1995 ミヤマガラス, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 44.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 食性
-
広い地域を群れで旋回しながら移動していく。
地上に降りて、ほじくったり、閉じた嘴を差し込んで開いたりして採食する。
種子などを蓄える性質がある。ミミズや穀物が重要な食糧で、ほかに昆虫、ドングリ、クルミ、果実、ネズミなども食べる。
参考文献
- 中村登流 1995 ミヤマガラス, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 44.
- 吉井正 2005 ミヤマガラス, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 490-491.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は3~6月、一夫一妻で繁殖する。巣は高木の枝の上に雄が巣材を運び、雌が椀形につくる。
外装には枝と土、内層には草、根、コケ類、獣毛などを使用する。集団営巣である。
1巣卵数は3~5個、雌のみが抱卵し雄は餌を運ぶ。雛は16~18日ぐらいで孵化し、両親に養われて29~30日ぐらいで巣立つ。
雄が餌を運び、雌が雛に与える。
参考文献
- 中村登流 1995 ミヤマガラス, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 44.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
ハシブトガラスやハシボソガラスより声が小さく、グワァー、グワァー、グワァーまたはカァー、カァー、カァーなどと優しい声で啼く。
参考文献
- 清棲幸保 1955 ミヤマガラス, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社. 8-10.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
繁殖期には集団営巣の巣の周りの狭いなわばりを防衛する。繁殖期以外は群れ生活をし、群れ塒をとる。冬でも早朝にそれぞれのコロニーを訪れる。
参考文献
- 中村登流 1995 ミヤマガラス, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 44.
最終更新日:2020-06-01 キノボリトカゲ