- 解説一覧
- インドハッカ(Acridotheres tristis)について

インドハッカ(Acridotheres tristis)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Acridotheres tristis (Linnaeus, 1766)
基本情報
- 分布
-
アフガニスタン、中央アジア、インド、ミャンマー、中国南西部に分布。
オーストラリア、南アフリカ、ニュージーランド、マレーシア、ハワイ、東南アジアなどには人為的に移入され世界各地で野生化している。
日本では飼育下からの逸出個体と思われるものが、神奈川県などで観察されている。
参考文献
最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雌雄同色。眼の周りから頬にかけて鮮やかな黄色の皮膚の裸出部がある。
頭から胸は光沢のある黒色。下腹・下尾筒や尾の先端は白色。初列風切の基部に大きな白色部があり、飛翔時に目立つ。
背から翼・脇は濃い茶色。嘴・足は黄色。虹彩は赤味がかった黄色。雄は前頭に短い冠羽がある。
参考文献
最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ
生態
- 産卵
-
樹洞や建物のすき間、巣箱などで繁殖し、1巣卵数は4~5個。雌のみが抱卵し、約15日で孵化。
雌雄で育雛し、約3週間で巣立つが、雛はしばらく飛べない。
参考文献
最終更新日:2020-05-26 キノボリトカゲ