- 解説一覧
- ダイサギ(Ardea alba)について
ダイサギ(Ardea alba)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Ardea alba Linnaeus, 1758
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:109~138 mm
・翼長:400~465 mm
・跗蹠:148~215 mm
・尾長:140~185 mm
・体重:1.5 kg位
・卵:長径 55.4~68.4 mm×短径 40~45 mm 平均長径 61.3 mm×短径 42.7 mm
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 分布
-
世界中の熱帯・温帯で繁殖する。日本では冬鳥として北海道から関東地方、九州までの各地で繁殖するが、シラサギ種3種のなかでは分布域が最も狭い。
冬は大部分が南方に移動する。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
シラサギの最大種。雄雌同色。全身が白色で、繁殖期には上胸・頸の基部や肩羽から長い飾羽が生えるが、後頭にはない。
アメリカ産の亜種を除いて嘴はほとんど黒く、基部はわずかに橙黄色をおびる。眼先の裸出部は青緑色。
虹彩は黄色。足は緑色をおびた黒色で脛が桃色ないし赤みをおびる。冬羽では飾羽を欠き、眼先は黄緑色、嘴は黄色となる。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- 幼鳥の形質
-
【幼鳥】
全身純白な点は成鳥と変わりはないが、体羽は成鳥のものより柔軟な傾向があり、頭上と上胸の羽毛は成鳥のものより短く、嘴は黄色である。
【第1回冬羽】
幼鳥は8月~11月に体羽だけを換羽して第1回冬羽となる。この羽衣は成鳥冬羽と酷似している。
【第2回冬羽、第2回夏羽】
幼鳥は第2年の夏から秋にわたる全身の換羽で成鳥冬羽となり、第3年春の換羽で成鳥夏羽となるもののようである。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
生態
- 食性
-
魚類、水生昆虫、両生類の無尾目(例えば蛙)、哺乳類齧歯目(例えば鼠)などを食物とする。
餌を見つけると、S字形に曲げた頸を瞬間的に伸ばし、くちばしではさみとったり突きさして捕える。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
湿地にある葦原の葦の茎間や柳の灌木の枝上(地上から 5 m以下)に集団で営巣することが多く、稀に喬木上に営巣するものもある。
叢林中の下草や葦の葉などを巣材として皿形の巣をつくる。
繁殖期は4~9月、年に1回の繁殖がふつうで、一夫一妻で繁殖する。
1巣卵数は3~5個、2日おきに1卵ずつ産卵する(Cramp & Simmons, 1977)。
雌雄交替で25~26日抱卵し、雛は20日後には巣から離れ、さらに20日後には飛ぶことができるようになる(Cramp & Simmons, 1977)。
参考文献
最終更新日:2020-06-15 キノボリトカゲ