ワシミミズク(Bubo bubo)の解説トップに戻る
ワシミミズク(Bubo bubo)の分類 フクロウ科(Strigidae)
ワシミミズク(Bubo bubo)の概要 ワシミミズク属(Bubo)

ワシミミズク(Bubo bubo)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Bubo bubo (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・嘴峰:28~38 mm
・全嘴峰:43~55 mm
・翼長:413~480 mm
・跗蹠:73.5~88 mm
・尾長:224~280 mm
・卵:長径 61.2 mm×短径 48.5 mm 

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分布

旧北区、東洋区、ユーラシア大陸、インド、アフリカ大陸北部に分布し、日本では迷鳥として北海道、伊豆諸島、奄美大島などで記録がある。

参考文献

  • 中村登流 1995 ワシミミズク, 中村登流、中村雅彦(著) 原色日本野鳥生態図鑑:陸鳥編. 保育社. 149.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

亜種・品種

日本では北海道で少数が繁殖し、亜種タイリクワシミミズク B. b. kiautschensis が三宅島・五島列島。奄美大島で記録されている。

参考文献

  • 吉井正 2005 ワシミミズク, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 543.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

フクロウ目 フクロウ科

参考文献

  • 吉井正 2005 ワシミミズク, 吉井正(監修) 三省堂編修所 (編) 三省堂世界鳥名事典. 三省堂. 543.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。額は黄味を帯びた赤褐色で、各羽には黒色の軸斑がある。

頭上は黒色で、各羽には多数の黄色がかった赤錆色の横縞がある。

羽角は長さ 75 ㎜くらいで、黒色を呈し、各羽の基部と内弁の縁とは黄味がかった赤錆色である。

顔盤は黄色がかった淡い赤錆色で、羽軸は黒色、顔盤の周辺は黒色である。

眼先の各羽は毛の様で、その先端は黒色である。

後頭、後頸、背は黄味がかった赤錆色で、各羽には黒色の太い軸斑と多数の黒色の横縞様との斑がある。

腮の上部と喉の中央は白色、腮と喉の下部は黄味がかった赤錆色で、各羽には黒色の軸斑がある。

肩羽は黄色がかった赤錆色で、各羽には黒褐色の軸斑と黒褐色の小斑とがある。

胸は黄味がかった赤錆色で、各羽には黒色の 7~13 ㎜位の幅の広い軸斑がある。

腹、脇は黄味がかった赤錆色で、各羽には黒色の細い横縞が多数密在し、中央には黒色の細長い軸斑があるが、下腹ほど不明瞭である。

腰と上尾筒は黄味がかった赤錆色で、黒褐色の不規則な横縞が密在している。

下雨覆と腋羽は黄味がかった赤錆色で、暗褐色の幅の狭く規則正しい横縞がある。

翼は黄味がかった赤錆色で、初列風切、次列風切、初列雨覆、小翼羽には黒褐色の不規則な横縞があり、赤錆色の部分には暗褐色の小斑点が多数ある。

三列風切、大、中、小雨覆には黒褐色の軸斑と同色の小斑点とがある。

尾は黄味がかった赤錆色で、黒褐色の不規則な横縞と同色の小斑点とがあり、中央近くのものほど、その横縞の幅が広く、外側の尾羽の基部近くのものは不明瞭である。

嘴色は黒色、虹彩はオレンジ色、脛、跗蹠、趾には羽毛があり、黄味がかった赤錆色で、黒褐色の横縞様の斑がある。

体の羽毛の色は個体により赤褐色勝ちのものや黄褐色勝ちのものなど、いろいろである。爪は黒色。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

幼鳥の形質

【幼鳥】
全身暗バフ色で褐色の横縞がある。脚の羽毛はバフ色で斑紋がない。

体羽と雨覆はとても柔軟で、綿羽のようである。

【第1回冬羽】
上記幼羽の内体羽と雨覆は風切と尾羽の伸長を終わる以前に換羽をはじめ、成鳥と同色の羽毛を生ずる。

しかしその完了はしばしば12月に及ぶ。風切・初列雨覆と尾羽はこの換羽では更新しない。

【第2回冬羽】
第2年の夏季より年末にかけて風切と尾羽をも含む全身の換羽を行い成鳥冬羽となる。

【雛】
初毛は脚の爪の基部に至るまで全体を覆い、短いが柔らかく、かつ多い。

色はバフ白色であるが、額・腰・眼の下方と翼はバフ色に富む。

参考文献

  • 山階芳麿 1980 ワシミミズク, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 623-627.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

卵の形質

卵は丸みが強く、無光沢の白色無斑紋である。

参考文献

  • 山階芳麿 1980 ワシミミズク, 山階芳麿(著) 日本の鳥類と其生態Ⅱ. 出版科学総合研究所. 623-627.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

生態

生息環境

北海道に分布し、広大な原生林や岩壁地、峡谷、岩山、森林中の荒地、平原や山地の荒地、草原などに棲息し、ときには広い葦原にも棲息するが、最も好むのは広大な原生林や岩壁地である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

食性

動物質を主食として、哺乳類の齧歯目(例えば兎、鼠、栗鼠)、鳥類の鶉鶏目(例えば雷鳥類)、燕雀類(例えばカケス)、啄木鳥目、雁鴨類、鳩鴿目、鴎目、爬虫類蛇目(例えば蛇)、蜥蜴目(例えばトカゲ)、両棲類無尾目(例えば蛙)、魚類、昆虫類の鞘羽目類を食物とする。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

鳴き声

雌雄共にブー、ホーまたはボー、ホーと繰返し繰返し啼き続ける。飛びながらギャーと叫び声を上げることもある。

威嚇するときには嘴でパチパチと音を立てる。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

産卵

巣をつくらず直接産卵する。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

関連情報

その他

昼間は密林の茂みや岩壁の間隙、樹洞などを塒としてじっと休み、夕刻のなお薄明るい頃から盛んに活動を始め、暁の日の出近くまで獲物を捜し求めて活動する。

樹上では体を直立させ両翼を閉じて、体側にぴったりとつけて幹近くの枝にじっととまっていることが多い。

翼を緩慢に羽搏いて羽音を立てずに静かに飛翔し低空を波形に飛び、夜間はときに高空を舞うこともある。

蕃殖期には雄は雌の傍で直立した姿勢で啼き続けるが、雌はこれに応じ頭部を御辞儀する様に上げ下げする。

鋭い爪で獲物を捉え、嘴で引き裂いて食し、嚥込んだ後にしばらくたってから不消化物だけをペリットとして吐き出すのが常である。

参考文献

  • 清棲幸保 1955 ワシミミズク, 清棲幸保(著) 日本鳥類大図鑑Ⅱ. 講談社. 418-420.

最終更新日:2020-06-25 キノボリトカゲ

種・分類一覧