- 解説一覧
- コキンメフクロウ(Athene noctua)について

コキンメフクロウ(Athene noctua)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Athene noctua (Scopoli, 1769)
基本情報
- 亜種・品種
-
A. n. vidalii:西ヨーロッパに生息。色が濃く模様がはっきりしている。
A. n. lilith:中東に生息。非常に色が薄く砂漠にすむ。
参考文献
最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
かなり小型のフクロウ。幅広で丸みを帯びた頭部に比較的平らなトサカを持つ。脚は長く、尾は短い。
全体的に褐色であり、トサカや背部をはじめとして白色班が散らばる。胸部から腹部にかけては白色に褐色の縞模様が入る。
白く斜めに入った眉の毛からは、"いかめしい"印象を受ける。虹彩は黄色で、嘴は灰色がかった黄色。
参考文献
最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ
生態
- 鳴き声
-
もっともよく知られるのは、鋭く不満げに"kee-ew"か"(k)weew"と甲高い声でピッチを落としながら繰り返す鳴き方。
警戒声は短く強めに、ピッチを高くして"chi, chi, chi-chi..."
さえずりは落ち着いて充実した(かすかに間延びした感じにかなり低いピッチから最後には上げてゆく)声で5~10秒ごとに繰り返される。
参考文献
最終更新日:2020-06-16 キノボリトカゲ