- 解説一覧
- コウノトリ(Ciconia boyciana)について
コウノトリ(Ciconia boyciana)
【IUCN】近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
【環境省】ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
- 【 学名 】
-
Ciconia boyciana Swinhoe, 1873
基本情報
- 大きさ・重さ
-
・嘴峰:200~273 mm
・翼長:580~670 mm
・跗蹠:240~280 mm
・尾長:216~257 mm
・卵:長径 71.2~81 mm×短径 52~59 mm 平均長径 76.8 mm×短径 54.9 mm 重量 117.4 g
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 分布
-
旧北区。ユーラシア大陸東部の中国北東部からウスリーにかけて繁殖分布し、冬は中国東部に渡ってすごす。
日本ではごくまれに渡来する冬鳥で、ほぼ全土の各地に記録がある。
1887年以前には日本の各地で繁殖していたらしいが、一時姿を消してしまい、1894年ごろ再び兵庫県に現れて繁殖しはじめた。
1920年に天然記念物に指定。1930年ごろが最盛期で、兵庫県に100羽ぐらいはいたらしい。
1945年以降減少し、分散した。1957年には福井県でも巣が見つかったが、1971年、兵庫県に残った最後の1羽を飼育下に入れたことで自然界では絶滅してしまった(高野, 1975)。
以後、各地に大陸より渡来するものがあっても、日本に残って繁殖に入るものはない。絶滅危惧種に指定されている。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
雌雄同色。頭部と体の上面、体の下面はすべて白色である。
眼瞼は赤色、眼の周囲、腮は赤色の皮膚が裸出しているが、腮の中央には白色の羽毛が細い線をなして走っている。
風切羽は黒色で、次列風切と三列風切の外弁は灰白色で、黒色の細い外縁があるが、三列風切はほどんど黒色に近い。
大雨覆は黒色で、外側の各羽の外弁は灰白色を呈し、外縁は黒色である。
中、小雨覆は白色、初列雨覆は黒色で内側のものは灰白色を帯び、小翼羽は黒色、尾は白色で、その数は11枚である。
嘴色は黒色または黒褐色で、先端は褐色を帯びた角色、虹彩は乳白色、脚色は赤色。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
生態
- 生息環境
-
樹林が散在する湿地草原、丘陵や小山などにある松林を塒や営巣地とする。
冬は河口や入江の干潟、潟湖、水田、大きい河川などの砂泥地で見られる。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 食性
-
浅い水の中や砂泥地をゆっくり歩いてついばんだり、水中を探ったりする。ドジョウやコイなどの小魚、カエルやイモリなどの両生類を主食とし、イナゴ、バッタなどの昆虫、腹足類、小哺乳類、小鳥の雛、ミミズなどを食べる。
参考文献
最終更新日:2020-12-11 キノボリトカゲ
- ライフサイクル
-
繁殖期は4~6月、一夫一妻で繁殖する。巣は、見通しのよい枯れ木などの上の高さ 4~17 mのところにつくる。
雌雄で枝を重ねた大きい塊につくり、羽毛、蘚類などで内張りをする。
1巣卵数は2~6個、両親が交替で抱卵し、32~35日ぐらいでぐらいで孵化する。雛は半晩成性の留巣性である。
両親が給餌し、60~70日ぐらいで巣立つ。親は吐きもどした餌を、初めは口移しに、後には巣の上に吐きだして与える。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 鳴き声
-
ときにはヒ―ッとかすれた啼声を立てることもあるが、互いに意を通ずるときには上下の嘴を叩き合わせてカタ、カタ、カタ、カタと音を立てるのが常である。
蕃殖期には頭部を嘴が背に届く位後方に曲げた後に、頭部を再び前方に向けて移動させつつ嘴を叩き合わせて音を立て、何回もこの動作を繰返して誇示(ディスプレー)する。
ときには飛翔中も嘴で音をたてることがある。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 特徴的な行動
-
繁殖期は孤独かまたはルーズコロニーである(Elliott, 1992)。
求愛や交尾などの主要な行動は巣の上で行う。
求愛や脅しを示す頭を反り返して、カタカタとくちばしを叩き鳴らすディスプレイ(クラッタリングディスプレイ)が知られる。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ