イイジマムシクイ(Phylloscopus ijimae)の解説トップに戻る
イイジマムシクイ(Phylloscopus ijimae)の分類 ムシクイ科(Phylloscopidae)
イイジマムシクイ(Phylloscopus ijimae)の概要 ムシクイ属(Phylloscopus)

イイジマムシクイ(Phylloscopus ijimae)

危急 (VU)

【IUCN】絶滅の危険が増大している種

絶滅危惧II類 (VU)

【環境省】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Phylloscopus ijimae (Stejneger, 1892)

基本情報

大きさ・重さ

・全長:約 11.5 cm

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

分布

旧北区。夏鳥として渡来し、大島から青ヶ島に至る伊豆諸島で繁殖する。

三宅島と御蔵島ではとくに多く、一部の個体は渡ることなく伊豆諸島で越冬する(樋口, 1973)。

最近、吐噶喇諸島の中之島でも繁殖していることが確認された(樋口,ほか 1988)。

繁殖分布が限られた島なので、天然記念物に指定されており、また希少種に指定されている。

渡りの時期には、本州、屋久島、琉球諸島での記録もある。冬にフィリピンのルソン島で採集されている。

本種はセンダイムシクイと別亜種とされたり、別種とされることもあり、系統的な位置はいまだに不確定である。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

和名の解説

和名・種小名は動物学者の飯島魁(1861~1921)に由来。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ヒタキ科 ウグイス亜科

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

上面は緑褐色で、白色の眉斑がある。下面は黄白色。センダイムシクイに似るが、頭央線がなく、下面の黄色みが強い点が異なる。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

生態

生息環境

スダジイなどの常緑広葉樹林や、オオバヤシャブシなどの落葉広葉樹の二次林に生息する。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

食性

採餌行動はほかのムシクイ類とよく似ており、身体を水平にして、枝から枝へと移動しながら葉や枝についている昆虫を食べる。

枝から見上げるように虫を探し、上方の葉の裏に飛びついて餌をつまみとる。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

特徴的な行動

産卵期は5~6月。1巣卵数は3~4個と近縁種に比べて少ない(清棲, 1978)。

営巣場所はほかのムシクイ類と異なり、木の枝の上が多い。繁殖期にさえずるが、さえずりは多様で、センダイムシクイやメボソムシクイに似た節が混じる。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

その他生態

番ごとになわばりを構えて分散するらしい。配偶システムの詳細は不明である。

参考文献

最終更新日:2020-09-02 キノボリトカゲ

種・分類一覧