ツリスガラ(Remiz pendulinus)の解説トップに戻る
ツリスガラ(Remiz pendulinus)の分類 ツリスガラ科(Remizidae)
ツリスガラ(Remiz pendulinus)の概要 ツリスガラ属(Remiz)

ツリスガラ(Remiz pendulinus)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Remiz pendulinus (Linnaeus, 1758)

基本情報

大きさ・重さ

・全身:10.5 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

分布

旧北区。ユーラシア大陸の中緯度地方の中国北西部からヨーロッパにかけて分布する留鳥だが、場所によって不定期の移動をする。

日本には本州、四国、九州の、主として海岸地方に冬鳥として渡来するが、渡来数は年変化が大きい。

西南日本にくることが多く、とくに九州によく現れ、200羽という記録がある。

11月から翌年の3月ごろまで見られる。

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 ツリスガラ科

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

全身が褐色で上面は濃く下面は淡い。雄の頭は灰色で黒く太い過眼線がある。雌は頭も褐色で過眼線も濃褐色。

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

生態

生息環境

川辺や湖沼縁のヨシやガマの草原、あるいはちょっとしたヨシ原で見られる。

繁殖地では、河川、湖沼縁のヤナギなどの樹木の多いヨシ原にいる。

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

食性

冬はヨシの茎から茎を伝い歩き、葉のつけ根(葉鞘)をほじくって壊し、隠れているワタムシの越冬態などをとり出して食べる。

またガマの穂にとりついて、種子をとって食べる。

くちばしの破壊力はシジュウカラ類によく似ている。昆虫やクモ類が主要食で、冬には種子も食べる。

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

ライフサイクル

繁殖期は5~7月ごろ、両性複婚(Pe-rsson & Ohrstrom, 1989)という形態で繁殖する。

巣は、水面上に垂れている樹木の枝先に吊るされた見事な袋状で、上のほうにチューブ状の出入り口がついている。

この袋状の外装は、雄が植物の綿毛などの植物性繊維を使ってフェルト状につくり、内装は雌がつくる。

1巣卵数は5~10個、抱卵期は14~15日ぐらい、雛は16~20日ぐらいで巣立つ。

抱卵や育雛は1羽で行い、大部分は抱卵も育雛も雌が行うが、雄の18%が単独で抱卵し、30%が単独で育雛する。

雄の世話行動は繁殖期後半に現れる(Pe-rsson & Ohrstrom, 1989)。

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

特徴的な行動

なわばりは巣とその周辺だけで、広いなわばりはもたない。

番の関係は特異なもので(Pe-rsson & Ohrstrom, 1989)、継時的な一夫多妻と継時的一妻多夫が同時に起こる。

雄は第1の巣に卵が生まれると、その巣と雌を捨てて別の雌のために 1~数 ㎞離れて新しい巣をつくる。

雌の65%は第1の巣の卵と雛の世話をするが、また、雌の33%は第1の巣と卵を捨てて、ほかの雄の巣へ走る。

そして第1の巣よりも多い1巣卵数を産み込んで、これを育てる。

こうして、雄はほとんど一夫多妻に向かって繁殖期をすごすが、なかには結果的に雌が来ない、不使用の巣を次々につくって終わるものもいる。

また繁殖期の個黄斑に至って抱卵、育雛へと向かうものもある。

一方、雌の3分の1ぐらいは一夫多妻で繁殖することになり、その大部分は最初の巣を犠牲にするが、少数のものは2つの巣を世話することがある。

このような両性複婚体制は、特異な巣の形態と営巣習性とともに進化したものと考えられ、捕食者が近づきにくい場所での袋状の巣が、親1羽で子育てができることの大きな条件になっていると考えられる(Pe-rsson & Ohrstrom, 1989)。

冬は群れ生活を行い、しばしば大群となって渡ってくるが、その個体数の年変化は大きく、定期的な渡り鳥ではなく不定期な遊牧移動をする鳥と見られる。

群れはなわばり分散をしているのかどうかについては記載がない。

参考文献

最終更新日:2020-06-22 キノボリトカゲ

種・分類一覧