- 解説一覧
- キンカチョウ(Taeniopygia guttata)について
キンカチョウ(Taeniopygia guttata)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Taeniopygia guttata (Vieillot, 1817)
基本情報
- 生息状況
-
オーストラリア内陸部では最も普通に見られる鳥のひとつ。
種子食で、毎日、水分を必要とするが、家畜用に水が蓄えられていることで、この100年間で個体数が増加した。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 亜種・品種
-
2亜種がある。
T. g. castanotis:オーストラリアに生息する。
T. g. guttata:スンダ列島に生息する。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 人間との関係
-
ヨーロッパ・アメリカや日本での飼い鳥の歴史が長く、部分的な白化を固定した古代錦花鳥・白錦花鳥・マークホワイトなどの品種がある。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
生態
- ライフサイクル
-
群居性が非常に強く、年中10~100羽の群れで活動する。繁殖期でさえコロニーを形成するかのように、同じ低木にいくつかのつがいが営巣する。
つがう相手は生涯変わらず、乾燥地域では降雨量に応じて年中繁殖する。
分布域の南地域では繁殖は定期的で、季節に伴う傾向が強くなり、厳密には降雨量ばかりでなく温度、食料事情、その前の繁殖の影響を受ける。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ
- 活動時間帯
-
午前中は普通草の種子、昆虫を採餌して過ごし、午後になると、貯水場あるいは家畜の水飲み場に移動して水を飲んだり、浴びたり、互いに羽づくろいをしたりする。
参考文献
最終更新日:2020-06-17 キノボリトカゲ