ウタツグミ(Turdus philomelos)の解説トップに戻る
ウタツグミ(Turdus philomelos)の分類 Turdidae
ウタツグミ(Turdus philomelos)の概要 Turdus

ウタツグミ(Turdus philomelos)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Turdus philomelos C. L. Brehm, 1831

基本情報

大きさ・重さ

・全長:約 23 ㎝
・体重: 52~107 g

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

分布

ヨーロッパからバイカル湖に至るシベリア中部で繁殖し、ヨーロッパ南部・北アフリカ・小アジアで越冬。

イギリスやフランスでは留鳥。日本では1987年12月に横浜で記録された。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

亜種・品種

4亜種があり、日本に渡来した亜種は未確定。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 ツグミ科

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雄雌同色。上面はオリーブ褐色で、下面は白色に黒色の大斑がある。胸はやや赤味をおびる。

ワキアカツグミに似るが、翼下面は赤褐色でなく黄褐色であることや、眉斑がはっきりしないなどで識別ができる。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

卵の形質

淡青色に黒色斑点がある卵。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

ワキアカツグミ

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

生態

生息環境

針葉樹林、公園、庭などに生息。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

食性

カタツムリやミミズを好み、木の実も食べる。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

鳴き声

明るく響きのある声で囀る。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

特徴的な行動

樹上、ときには壁のつる、岩棚、草むらのなかの地上などに、小枝、草、コケ、泥などで頑丈な巣をつくり、一夫一妻で繁殖する。

3~9月に産卵し、一腹卵数は3~5個。冬期は単独または小群で生活する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

種・分類一覧