- 解説一覧
- オオズグロカモメ(Ichthyaetus ichthyaetus)について
オオズグロカモメ(Ichthyaetus ichthyaetus)
- 【 学名 】
-
Ichthyaetus ichthyaetus (Pallas, 1773)
基本情報
- 分布
-
旧北区分布型。ユーラシア大陸中央部の低緯度地方の黒海、カスピ海、アラル海、バルハシ海湖、バイカル湖、モンゴルにかけて点々と限られた地域で繁殖し、冬は紅海からペルシャ湾、インド洋にかけての沿岸に渡って過ごす。
日本は渡りのコースから離れており、迷鳥として少数が現れるだけで、大阪、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、沖縄などの各府県に記録があり、九州の福岡県博多湾、佐賀県、熊本県にかけての有明海に比較的よく渡来する。
参考文献
最終更新日:2020-09-03 キノボリトカゲ
形態
- 成鳥の形質
-
夏羽は頸より上が黒い。眼の上下に三日月形の白斑がある。
頸・胸・腹・尾は白く、背と翼上面は灰色で初列風切は白く先端に黒斑がある。
嘴は黄色で、先端に黒色帯があり最先端は赤色。足は黄緑色。冬羽は頭がゴマ塩状。
参考文献
最終更新日:2020-09-03 キノボリトカゲ
生態
- 特徴的な行動
-
2~5羽ぐらいの小群でいることが多い。繁殖期は5~7月、70~3000番のコロニーに集まり、多分一夫一妻で繁殖する。
巣は開けた地上に窪みをつくり、植物片で内張りをして雌雄でつくる。
参考文献
最終更新日:2020-09-03 キノボリトカゲ
- その他生態
-
1巣卵数は2~3個、両親が抱卵し、半晩成性で半離巣性の雛は26日ぐらいで孵化する(Cramp & Simmons, 1983)。
両親が給餌する。コロニーでは20~50番ぐらいが塊になり、巣は密集しており、巣間は中心部では 15~40 cmである(Cramp & Simmons, 1983)。
参考文献
最終更新日:2020-09-03 キノボリトカゲ