モリツバメ(Artamus leucoryn)の解説トップに戻る
モリツバメ(Artamus leucoryn)の分類 モリツバメ科(Artamidae)
モリツバメ(Artamus leucoryn)の概要 モリツバメ属(Artamus)

モリツバメ(Artamus leucoryn)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Artamus leucoryn (Linnaeus, 1771)

基本情報

大きさ・重さ


・全長:17.5~19.5 cm

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

分布

アンダマン諸島・マレーシア・フィリピン・パラオ・ボルネオ島・スマトラ島・ジャワ島・ニューギニア・オーストラリア・フィジー・ニューカレドニア・バヌアツに分布。

日本では1973年に沖縄県で記録されたことのある迷鳥。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

亜種・品種

亜種 leucopygialis

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

スズメ目 モリツバメ科

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

形態

成鳥の形質

雌雄同色。上面の頭部から背・翼は黒灰色。腰・上尾筒は白色。喉は黒灰色で、胸以下の下面は淡い乳白色。嘴は暗青灰色、先端は黒色でするどい。足は黒灰色。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

生態

生息環境

うっそうとした林内を除くさまざまな環境に生息。まばらに木の生えた草原などを好む。オーストラリアでは牧草地や畑、庭や公園、市街地の街路樹などでも普通に見られ、数も多い。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

食性

主に止まり木から獲物を見つけ飛んでいくフライングキャッチのスタイルで昆虫を採餌する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

鳴き声

鼻にかかった「ニーニー」という声で啼く。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

特徴的な行動

ゆるいコロニーを形成して繁殖し、地上 4~25 mの枝や鉄塔の先端の空洞に皿形の巣を造り、3卵を産む。ほかの巣を利用して繁殖することも多い。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

その他生態

モリツバメの仲間はいずれも飛翔時は三角形の特徴的な形で、羽ばたきを交えて滑翔する。

参考文献

最終更新日:2020-09-29 キノボリトカゲ

種・分類一覧