アオウミガメ(Chelonia mydas mydas)の解説トップに戻る
アオウミガメ(Chelonia mydas mydas)の分類 Chelonia
アオウミガメ(Chelonia mydas mydas)の概要 Chelonia mydas

アオウミガメ(Chelonia mydas mydas)

絶滅危惧II類 (VU)

【環境省】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Chelonia mydas mydas Linnaeus, 1758

基本情報

大きさ・重さ

・甲長:82~107 ㎝(雌成体で平均 96 ㎝)
・体重:150 ㎏ぐらい
・卵:平均直径 45 ㎜

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

分布

太平洋、大西洋、インド洋の熱帯域から温帯域にかけての海域と地中海などに分布している。

日本では小笠原諸島、伊豆諸島、南西諸島など暖かい海域に多く生息し、日本海などでもごくまれに見られる。

産卵地は、小笠原諸島や屋久島以南の南西諸島などに限られる。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

生息状況

日本国内では産卵海岸の砂地面積の減少化が進み、奥行きのある砂地の海岸保全が急務。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カメ目 ウミガメ科 アオウミガメ属

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

形態

成体の形質

背面は青味を帯びた灰褐色または暗褐色、老熟するにしたがって背甲に不規則な褐色の放射線模様が現れてくる。

それぞれの鱗板の周縁は、黄白色または青灰色に縁取られていることが多い。

腹面は黄白色、四肢の下面に黒褐色の斑紋をそなえていることがある。

吻は短くて吻端がにぶい。前額板は細長く、額板は小形で1枚、その後に大きくて不対の前頭頂板がある。

頭頂板と眼上板とは1対ずつあって、どちらもかなり大きい。

甲は短い卵形で、前縁は裁断状、後縁は多少とも鋸歯状、項甲板は横位、第1椎甲板も幅が広い。

第2~4椎甲板は比較的細長く、時には幅よりも長さの方が大きいこともある。

肋甲板は大きくて幅が広く、第4肋甲板が最小。腹甲には両側の隆条がほとんど認められない。

腹甲の前端はやや裁断状、後端は円く終わる。腋下甲板は2~3対あり、その前に小形の鱗が続いている。

鼠蹊甲板は小形、前肢の前縁部と後縁部とには、それぞれ大形の鱗が並んでいる。

爪は前後肢とも1本ずつしかないが、若い個体では2本ずつあることもある。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

卵の形質

卵殻は弾力のある皮革状のほぼ球形。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

生態

生息環境

主に沿岸部の比較的浅い場所に生息する。

その生態は不明な点が多いが、標識捕獲法によると、幼体・成体問わず日本近海でみられるが、繁殖期以外はかなり広い範囲を移動することが追跡調査から示唆されている。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

食性

海草類のアマモやスガモなどや海藻が主で、クラゲなどの動物質も食べ、飼育下では魚肉も食べる。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

ライフサイクル

産卵は小笠原諸島や南西諸島で5月下旬から8月下旬にかけて行う。

産卵は浅いボディーピットを掘り、産卵穴を掘る。

1回の産卵数は30~160個(平均110個)。1シーズンに平均4回の産卵。孵化日数は50~70日前後。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

産卵

産卵に上陸する雌の甲長は 70 cm以上。国外では甲長 111 cm、体重 186 kgの記録がある。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

関連情報

味や食感

主として海藻を食べているので肉が美味しく、卵もまた食用となる。

参考文献

最終更新日:2020-06-10 キノボリトカゲ

種・分類一覧