- 解説一覧
- アメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)について

アメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Alligator mississippiensis (Daudin, 1802)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
体長:2.8~5 m 雄の全長は最大 6 mになる。
多くの場合 4 m以下で、雌はそれよりもかなり小さい。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
- 長坂拓也 1996 アメリカアリゲーター, 長坂拓也、松本通範、富田京一、越河暁洋、池田純(著) 千石正一(監修) 長坂拓也(編) 爬虫類・両生類800種図鑑. ピーシーズ. 154.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 分布
-
北アメリカ東南部に分布する。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
アリゲーター科
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
人間がアリゲーターに襲われ殺されることは、クロコダイル類の場合と違ってほとんどないが、時折事故は起こっている。
無差別な狩猟から保護された1960年以降、個体群は回復してきており、現在場所によっては人間に危害を加える個体の除去も行われている。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
形態
- 成体の形質
-
体色は成熟するにつれて黒い色素が沈着し、藻類が付着してすっかり不明瞭になる。幅広で丸みを帯びた吻部をしている。
隆起して堅い梁を形成する背面の鱗があり、水かきのある後肢(5本の指のうち、3本のみに爪がある)をもつ。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 幼生の形質
-
幼体では体色は黒色の地に不規則な黄色の横帯がはいる。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 似ている種 (間違えやすい種)
-
ヨウスコウアリゲーター(Alligator senensis)
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
淡水の沼地、湖、河川などに生息する。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 食性
-
成体ではカメ類、水鳥、哺乳類などを捕食し、幼体は無脊椎動物、カエル類、魚類を捕食する。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 生殖行動
-
繁殖期、巨大な雄は体を折り曲げ、頭と尾を水面から突き出して声をあげ、求愛の相手をひきつけようとする。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 産卵
-
交尾は水中で行われ、雌は腐植質を積み上げた中に産卵しする。孵化するまでの65日間、そばで卵を守る。
6~8月に営巣し、平均45個産卵する。孵化直後の幼体の全長は 22 cmである。雌による子の保護は1年を超えることがある。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
- 長坂拓也 1996 アメリカアリゲーター, 長坂拓也、松本通範、富田京一、越河暁洋、池田純(著) 千石正一(監修) 長坂拓也(編) 爬虫類・両生類800種図鑑. ピーシーズ. 154.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- 特徴的な行動
-
かなりの音量で吠える。雄がうなると、背面の鱗板は振動して上向きの小さな水流をつくり、水面を波立たせる。
参考文献
- マーク・オシー, ティム・ハリデイ 2001 アメリカアリゲーター, マーク・オシー、ティム・ハリデイ(著) 太田英利(監修) 爬虫類と両生類の写真図鑑. 日本ヴォーグ社. 190₋191.
- 長坂拓也 1996 アメリカアリゲーター, 長坂拓也、松本通範、富田京一、越河暁洋、池田純(著) 千石正一(監修) 長坂拓也(編) 爬虫類・両生類800種図鑑. ピーシーズ. 154.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン
- その他生態
-
冬期の気温が低下する地方では冬眠する。比較的温和な性格である。
参考文献
- 長坂拓也 1996 アメリカアリゲーター, 長坂拓也、松本通範、富田京一、越河暁洋、池田純(著) 千石正一(監修) 長坂拓也(編) 爬虫類・両生類800種図鑑. ピーシーズ. 154.
最終更新日:2020-06-04 ハリリセンボン