ミヤラビハゼ(Parioglossus raoi)の解説トップに戻る
ミヤラビハゼ(Parioglossus raoi)の分類 Microdesmidae
ミヤラビハゼ(Parioglossus raoi)の概要 Parioglossus

ミヤラビハゼ(Parioglossus raoi)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Parioglossus raoi (Herre, 1939)

基本情報

大きさ・重さ

全長:4 cm

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

分布

沖縄島以南に分布する。

国外では、西太平洋の熱帯域とアンダマン海から知られる。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 サツキハゼ属

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

吻からえらぶたの上部を経て体の下半部を通り、尾鰭の後縁にいたる黒色縦条と、第1背鰭に黒色斑がある。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

生態

生息環境

内湾湾奥や河口、さらに河口部のマングローブ帯の水路に多数生息する。波の穏やかな岩礁性海岸でもまれに見られる。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

食性

プランクトン動物を食べる。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

その他生態

サツキハゼと混合群をつくることがある。

上げ潮時から満潮時にかけて、ヒルギ類の根の付近や間などの中層で2尾から数尾の小さな群れをなして遊泳している。干潮時はそれらの間に潜んでしまう。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 ミヤラビハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 565.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

種・分類一覧