- 解説一覧
- リボンスズメダイ(Neopomacentrus taeniurus)について

リボンスズメダイ(Neopomacentrus taeniurus)
- 【 学名 】
-
Neopomacentrus taeniurus (Bleeker, 1856)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:8 cm
参考文献
- 瀬能宏 2001 リボンスズメダイ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 543.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン
- 分布
-
屋久島、沖縄島、西表島など大きな川のある島嶼に分布する。
国外では、インド~西太平洋の熱帯域から知られる。
参考文献
- 小枝圭太 2018 リボンスズメダイ(リボンスズメダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 317.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 スズメダイ科 リボンスズメダイ属
参考文献
- 小枝圭太 2018 リボンスズメダイ(リボンスズメダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 317.
- 瀬能宏 2001 リボンスズメダイ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 543.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体は細長く、背鰭・尻鰭の後部及び尾鰭の上葉と下葉が伸び、背鰭後部と尾鰭中央が黄色であることが特徴である。
参考文献
- 小枝圭太 2018 リボンスズメダイ(リボンスズメダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 317.
- 瀬能宏 2001 リボンスズメダイ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 543.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
汽水性の種で、成魚は淡水域や海にはいない。大河川の河口の橋脚や、マングローブ帯の水路にある死んだサンゴ塊の周りなどに見られる。
参考文献
- 瀬能宏 2001 リボンスズメダイ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 543.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン
- 食性
-
いろいろな大きさの個体からなる群がりをつくり、中層を流れてくる浮遊生物を食べる。
参考文献
- 瀬能宏 2001 リボンスズメダイ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 543.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン
- 産卵
-
産卵も汽水域で行い、夏には産卵行動を見ることができる。卵はカキ殻などに産み付けられる。
参考文献
- 瀬能宏 2001 リボンスズメダイ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 543.
最終更新日:2021-03-05 ハリリセンボン