タイワンメナダ(Crenimugil seheli)の解説トップに戻る
タイワンメナダ(Crenimugil seheli)の分類 ボラ科(Mugilidae)
タイワンメナダ(Crenimugil seheli)の概要 Crenimugil

タイワンメナダ(Crenimugil seheli)

【 学名 】
Crenimugil seheli (Forsskål, 1775)

基本情報

大きさ・重さ

全長:50 cm

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

分布

幼魚は黒潮の影響を受ける地域に現れるが、成魚は琉球列島以南に分布する。

国外では、インド~西太平洋の熱帯域から広く知られる。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:アカバニーブラ(沖縄県)

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ボラ科 タイワンメナダ属

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

胸鰭が黄色く、その基底上端に暗青色斑があることや、眼に脂瞼がないことが特徴である。しかし、近縁種との区別は成魚においても極めて難しい。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

生態

生息環境

成魚はサンゴ礁域や、外海に開けた透明度の高い内湾に生息するが、幼魚は夏から秋にかけて河川汽水域に侵入する。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

特徴的な行動

体長 3 cmくらいの稚魚は、水面で尾を曲げながら静止定位(ホバリング)する。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

関連情報

漁獲方法

琉球列島では、刺網や定置網で漁獲される。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

味や食感

琉球列島では刺身にされる。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 タイワンメナダ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 463.

最終更新日:2021-03-12 ハリリセンボン

種・分類一覧