- 解説一覧
- マトウダイ(Zeus faber)について
目次
基本情報
- 大きさ・重さ
-
体長:28 cm(通常 25 cm)
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 分布
-
北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域、中国南シナ海沿岸、オーストラリア沿岸、ニュージーランド、モザンビーク、南アフリカ、東大西洋に分布する。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
マツガネ(新潟)、カガミダイ(茨城県久慈・小名浜、千葉県銚子・小湊)、カガミ(東京)、ウマダイ(富山)、マハギ(三重)、マトウオ(和歌山県太地・辰ヶ浜)、ツキノワ(鳥取)、オオバ(山口県萩)、ワシノイオ(福岡)、モンツキイヲ(熊本)
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- 分類学的位置付け
-
マトウダイ目 マトウダイ科 マトウダイ属
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
『魚鑑』には、「カガミダイ」の名で記述されている。ただし、現在この名はマトウダイとは違う魚につけられている( Zenopsis nebulosa )。
マトウダイは、欧米諸国では「サン・ペテロの魚」と呼ばれ、カトリック教徒たちに崇拝されている。黒色の円紋は、使徒ペテロがキリストの税金を納めるために、この魚の口から金貨を取り出したときについたのだという。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
形態
- 成魚の形質
-
体は楕円形で、著しく側扁する。背鰭は1基で10棘22〜23軟条。臀鰭は4棘21〜23軟条。胸鰭は13軟条。腹鰭は1棘7軟条。
腹鰭の基底基部は胸鰭基底よりも前方にある。背鰭棘の先端から皮膜が糸状に長く延びる。口は大きく斜め上方に向き、上顎を著しく伸長させることができる。
1対の棘を備えた骨板が、背鰭軟条部基底に沿って6〜7個。臀鰭基底に沿って9〜10個並ぶ。
体色は暗灰色で、成魚には体側中央部に淡色で縁取られた円く大きな1黒斑がある。この斑紋は死ぬと不鮮明になる。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- 成魚の形質
-
頭部の背縁は丸い。口は大きく、前方に伸びる。背鰭軟条部と臀鰭の基底に骨質棘状板がある。体側中央に大きな黒斑がある。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
大陸棚縁辺域の砂泥底に生息する。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 食性
-
魚類を主に食し、ほかにイカ類、エビ類を食べる。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- ライフサイクル
-
産卵期は冬から春で、東シナ海では1〜3月、関東では5〜6月。
全長 4 ㎜前後から体高が増加し、頭部が大きくなる。全長 7〜8 ㎜頃に、各鰭の条数は成魚とほぼ同数になる。
仔稚魚が採集されることが少なく、初期発生については不明な点が多い。幼魚は浅海の藻場に生息するが、成長するにつれて沖合深部に移動する。
雌は全長 30 ㎝前後になると成熟し始める。全長 25 ㎝以下では性比に大きな差異はないが、成長するにつれて雌の占める割合が高くなり、全長 30 ㎝を超えると全体の90%前後が雌となる。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- ライフサイクル
-
雌は体長 25 cm(4歳)、雄は 26 cm(4歳半)で成熟を始める。すべての個体の成熟は体長 28 cm(8歳)である。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 産卵
-
産卵期は東シナ海では2~4月。
産卵場は対馬南岸~西方海域の大陸棚縁辺域である。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
関連情報
- 漁獲方法
-
底曳網で漁獲される。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン
- 味や食感
-
食べごろは春、とくに4〜5月にかけてが旬、白身の淡白な味である。
ごく鮮度のよいもの以外は、あまり刺身には適さない。火を通すと旨みが出るので、椀種や塩焼き、煮付けなどにして食べる。バター焼きや唐揚げにしてもよい。フランス料理ではよくブイヤベースやムニエルに使う。そのほか、グラタンやワイン蒸しにしたり、軽く火を通してマリネやシーフードサラダにもする。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- 味や食感
-
刺身、煮付け、鍋物で食される。白身で美味である。
参考文献
- 中坊徹次 2018 マトウダイ(マトウダイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 180.
最終更新日:2021-02-15 ハリリセンボン