クエ(Epinephelus bruneus)の解説トップに戻る
クエ(Epinephelus bruneus)の分類 Serranidae
クエ(Epinephelus bruneus)の概要 Epinephelus

クエ(Epinephelus bruneus)

危急 (VU)

【IUCN】絶滅の危険が増大している種

【 学名 】
Epinephelus bruneus Bloch, 1793

基本情報

大きさ・重さ

全長 1.3 m

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

分布

南日本(日本海側は舳倉島まで)、南シナ海

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

生息状況

危急種 VU(IUCN)

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

和名の解説

① コヤリ、コヤスの転で「臥す」の転意。崩壊の意。音便で「クエ」となった。
② 「垢穢」は垢がついて汚れること。全体に暗褐色の薄汚い体色をすることから。
③ 若魚の体表に不規則な斑紋があるため、「九の絵」の意という説もある。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

別名・方言名

ノマス(愛知県知多)、オオイオ・キョウモドリ(和歌山)、アラ(玄海、志賀島、下関)、イギス(高知県浦戸)、イノミーバイ(沖縄)

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

人間との関係

和歌山県日高町阿尾の白鬚神社の「クエ祭り」がある。9月27日、その年に獲れた最大のクエを丸太棒に荒縄でくくりつけて神輿のようにして十数人が担いで「ソーリャ、ソーリャ、ソラコイ、ソラコイ」と練り歩きながら猿田彦大神に奉納する。
1.2 m 、24 ㎏ もあるモロコと呼ばれるクエを担ぐのは「頭尾衆」とよぶ若者、それを奪い鳥居をくぐらせまいと押し合い揉み合う別の若衆たち。お神酒が入っているから荒っぽい。見物者もはね飛ばされそうである。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

形態

成魚の形質

体長 50〜80 ㎝ が多いが、時には 1.5 m に達する。体形はやや側扁する。体色は茶褐色からオリーブ色で、体側に6〜7本の黒褐色の横帯がある。頭に帯状紋があり、眼から後方にはっきり放射状に出ていることが多い。これらの暗色帯は老成魚では不明瞭となり、一様な黒褐色となる。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

生態

生息環境

沿岸の岩陰や岩穴などに生息する。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

食性

待ち伏せ型の捕食行動をとり、中・小型の動物を食べる。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

ライフサイクル

メスからオスに性転換すると推定されており、産卵は初夏から夏にかけて浅場の岩礁域で行われる。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

関連情報

漁獲方法

釣りや延縄によって漁獲される。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

養殖方法

経済的価値が高いため水産研究機関で養殖が試みられているが、まだ生産技術が確立していない。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

味や食感

秋から冬にかけて旬。白身で身はしまっており、歯ごたえがある。
長崎の名物のあら料理とはクエのことで、フルコースが楽しめるほど様々な料理法に向く食材である。刺身にするときは、冊におろしたのち、少しねかせると肉質も軟らかくなり、旨味も増す。ちゃんこなどの鍋物にも欠かせない。
焼いても煮付けても美味だが、揚げ物料理にも適している。ぶつ切りを唐揚げにしたものと野菜を一緒に炒めてあんを絡めるとボリュームのある一品になり、加える野菜やフルーツ、味付けによって中華風、洋風、南国風にと工夫できる。
また、皮と肉身の間のゼラチン質も美味で、ウロコを取って少し身を付けて削ぎ、湯引きしてポン酢などで食べるとよい。

参考文献

最終更新日:2020-05-12 En

種・分類一覧