- 解説一覧
- ハクテンハタ(Epinephelus coeruleopunctatus)について

ハクテンハタ(Epinephelus coeruleopunctatus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Epinephelus coeruleopunctatus (Bloch, 1790)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:60 cm
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分布
-
黒潮の影響を受ける地域に分布し、琉球列島ではふつうに見られる。
国外では、ギルバート諸島、カロリン諸島、インド~西太平洋の熱帯域から広く分布する。
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:ミーバイ(沖縄県)
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ハタ科 マハタ属
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
成魚では鱗や体に大小の白色斑が密在する。同サイズのナミハタの幼魚とは、白色斑が小さいことや、その配列状態で区別できる。
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 稚魚・仔魚・幼魚の形質
-
幼魚では黒い縁どりのある瞳孔大の白色斑が散在することが特徴である。
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
成魚はサンゴ礁域に生息するが、全長 5 cmまでの幼魚はしばしば河川汽水域に現れる。河口付近のタイドプールや岩の陰などでよく見られる。
参考文献
- 瀬能宏 2001 ハクテンハタ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 490.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン