ヒラメ(Paralichthys olivaceus)の解説トップに戻る
ヒラメ(Paralichthys olivaceus)の分類 Paralichthyidae
ヒラメ(Paralichthys olivaceus)の概要 Paralichthys

ヒラメ(Paralichthys olivaceus)

【 学名 】
Paralichthys olivaceus (Temminck & Schlegel, 1846)

基本情報

大きさ・重さ

成魚全長:80 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

分布

日本各地(沖縄県を除く)、サハリン、千島〜朝鮮半島を経て香港近くの海域に分布。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

和名の解説

①扁平な魚の意。
②眼が並んでいることから「比目魚」書いて読ませたもの。この字はカレイと読ませることもある。
③唐のエイだから「唐鱏」と書いて読ませたもの。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

別名・方言名

テックイ(北海道)、メビキ(富山県富山・打出)、バカガレイ(福井)、オオバス(三重)、オオグチカレ(関西)、ハタタガレ(鳥取)、ホンガレイ(徳島)、マガリイワ(有明海)

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

人間との関係

季題は<冬>
「器用貧乏 網の平目を 裏返す 山本詩翠」
「値の上がる までの生簀の 生ひらめ 和田雪華」
「刺身うまし 平目地酒の 杯重ね 光明寺三郎」
「大鮃 つと身を起し 泳ぎ出す 細見しゆこう」

『魚鑑』に「漢名板魚、南越誌に出づ。大なる者は、二三尺状かれいに似たり。東海多くして、西北稀なり」とあり、『本朝食鑑』に「比目・ヒラメと訓む」とある。

江戸時代には、ヒラメとカレイの違いについて『物類呼称』に「畿内、西国ともにカレイと称し、江戸にては大なるものをヒラメ、小なるものをカレイと呼ぶけれども、類同くして種異也」「又ある漁子此魚両種相偶して洋中を游ぐ、頭をならぶる時は左右の違ひ有物なりといへり」とあるように、両者が異種であることは認識しているようだが、正確な区別法はなかったようだ。
書物にヒラメの記述が見られないのも、それが一因ではないかと思われる。ヒラメはカレイに比べて絵画に描かれることが少なく、描かれるときも、葛飾北斎『汐干狩の図』、荒木寛畝『海魚の図』のように、カレイが黒い背の方を見せているのに対し、ヒラメは白い腹の方を見せているものが多いという。
これはカレイと区別するために、「腹を向けていればヒラメ」という暗黙の約束事があったのではないかと見られている。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

形態

成魚の形質

体は楕円形で著しく側扁し、両眼とも左体側部にある。
背鰭と臀鰭は体の輪郭に沿って長く、背鰭は1基で77〜81軟条。臀鰭は59〜61軟条。胸鰭は12〜13軟条。
口は大きく、上顎の後端は眼の後縁より後方に達する。両顎には、大きな犬歯状の歯が一列に並ぶ。
うろこは小さく、有眼側が櫛鱗で、無眼側が円鱗。側線は体の両側でよく発達し、胸鰭の上方で半円状に曲がるが、体の後方では直線状。側線上には107〜120枚の鱗が並ぶ。
有眼側の体色は黒褐色または灰褐色で、白色と暗色の小斑が散在する。無眼側は白色。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

卵の形質

球形で、直径 0.9 ㎜前後の分離浮性卵。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

生態

生息環境

水深 200 m以浅の岩礁域周辺の砂泥域に生息する。季節的な深浅移動を行う。
早春から初夏に沿岸の浅場に出現するが、夏から冬にかけては深部で生活する。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

食性

稚魚は主としてアミ類を食べるが、数 ㎝くらいになるとカタクチイワシなどの幼魚に変わり、若魚や成魚になると、魚類、イカ類、甲殻類などを好むようになる。
水温10〜25℃くらいでは、水温が高い方が多量に食べるが、26℃前後になると食べなくなる。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

ライフサイクル

産卵期は早春から初夏で、南方に行くほど早い。北海道や東北では6〜7月、本州中部以南の太平洋岸で2〜5月、本州日本海沿岸で5〜6月、東シナ海で1〜3月である。
産卵期は3〜4ヶ月続き、1産卵期に複数回にわたって産卵する多回産卵。
孕卵数は体長 45〜60 ㎝で14万〜40万粒。
産卵場所は水深 20〜50 mの見通しが良い海底で、夜半から日の出前後に産卵する。産卵水温は17℃前後。

孵化直後の仔魚は全長 2 ㎜前後で細長く、腹部に楕円形の大きな卵黄をもつ。
孵化後約3日で全長 4 ㎜前後に成長し、ほぼ卵黄を吸収する。この頃の仔魚は水深 30 m層に多い。発育するにつれて表層域にも出現するようになる。
全長 7 ㎜前後から体高が増加し始め、体が側扁する。全長 8 ㎜前後から右眼が背方へ移動し始め、全長 14 ㎜前後で頭部背縁に達する。
また、鰭条は尾鰭、背鰭、臀鰭、腹鰭、胸鰭の順に形成されていき、全長 15〜16 ㎜で各鰭の条数は成魚とほぼ同数になる。
生後1年で全長 30 ㎝・体重 250 g、2年で 40 ㎝・700 g、3年で 50 ㎝・1400 g、4年で 60 ㎝・2500 g、5年で 65 ㎝・3300 gに達する。
一般に老成魚の雌は雄より大型になるが、3〜4歳以下の若齢魚では成長差はほとんど見られない。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

関連情報

漁獲方法

底引網、底刺網、定置網などで漁獲される。釣りの対象魚ともされ、冬場の船釣り、磯からの投げ釣りなど、人気が高い。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

味や食感

秋から冬にかけてが旬。白身で身が締まっていてくせがなく、刺身や椀種に適している。とくに産卵前の寒ビラメは脂が乗っていて美味。
ひれの付け根の肉「縁側」は取れる量も少ないので高級。刺身は姿造りや薄造りにしたり、昆布締めにしてもよい。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

その他

俗に「左ヒラメの右カレイ」というように、両眼が体の左側にある。
孵化直後の浮遊生活中の稚魚はほかの魚と同じように、眼が体の両側にあるが、着底生活をする頃には完全に左側に移る。
有眼側の体色はふつう褐色で黒褐色や黄色の斑点があるが、これを周囲の環境色に合わせて体色を変化させることができる。

参考文献

最終更新日:2020-06-30 En

種・分類一覧