- 解説一覧
- スマ(Euthynnus affinis)について

スマ(Euthynnus affinis)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Euthynnus affinis (Cantor, 1849)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
尾叉長:1 m(通常 60 cm)
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分布
-
兵庫県浜坂~長崎県の日本海・東シナ海沿岸(少ない)、相模灘~屋久島の太平洋沿岸(北部では少ない)、琉球列島、小笠原諸島、朝鮮半島南岸、済州島、インド~太平洋の熱帯~温帯域に分布する。
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 サバ科 スマ属
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
胸鰭の下方に数個の小黒点があり、これをお灸の痕に見立てて¨ヤイト¨と呼ばれることもある。体の後方の背側面に多数の暗色斜線がはしる。
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
沿岸表層域に生息する。大きな群れは形成せず、ほかのカツオ・マグロ類の群れに混じって遊泳する。
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
関連情報
- 味や食感
-
漁獲量は少ないが、ピンク色の身は刺身にして美味である。
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- その他
-
和歌山県と愛媛県では、養殖の研究が進められている。
参考文献
- 土居内龍 2018 スマ(スマ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 451.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン