- 解説一覧
- ダツ(Strongylura anastomella)について
ダツ(Strongylura anastomella)
- 【 学名 】
-
Strongylura anastomella (Valenciennes, 1846)
基本情報
- 分布
-
北海道西岸の日本海沿岸、北海道の太平洋以南の日本各地(琉球列島、小笠原諸島を除く)〜沿海州、朝鮮半島、中国東シナ海沿岸の西部、北太平洋の温帯海域に分布。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- 和名の解説
-
①『新釈魚名考』によると「駄簀」が語源。口の大きい袋の意味で、この魚の口にちなんだ。「駄簀」は蒲の葉で編んだ簀のことだが、普通は稲藁製で塩、石炭、雑穀などを入れる。
②この魚の姿が龍に似ることから、龍の意。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- 人間との関係
-
食用とする地方もある。肉は臭みがあり下味で、青い骨が敬遠される。
『和漢三才図会』に「肉は白くて気は腥い。味は美くない」とある。『魚鑑』に「庖人(りょうりにん)これを賤しんず」とある。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
形態
- 成魚の形質
-
体は延長し側扁する。体幅は体高の半分以下。背鰭は1基で18〜20軟条。臀鰭は21〜23軟条。胸鰭は10〜11軟条。腹鰭は6軟条。
背鰭と臀鰭はともに体の後方に位置し、体の上下でほぼ対座している。腹鰭は体の中央部下縁に位置し、胸鰭よりも臀鰭に近い。尾鰭の後縁は直線上か、わずかに湾入する。
両顎に鋭い犬歯状の歯を備える。体色は、体側背部が青緑色、体側腹部は銀白色。雄の顎は赤みを帯びる。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
生態
- ライフサイクル
-
産卵期は春から初夏。本州海岸では4月、三河湾や伊勢湾で5〜7月。
孵化直後の仔魚は全長 13 ㎜前後で細長く、卵黄はほとんど吸収されている。
口は大きく、上顎に比べ下顎が突出している。上顎に4対、下顎に8〜9対の鋭い歯を備える。全長 50〜60 ㎜でほぼ成魚と同じ体型となる。
仔稚魚は流れ藻や流木などの下に付いて、浮遊生活を送る。生後1年で全長 40 ㎝前後、3年で 70 ㎝前後に成長する。生後1年で成熟する。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
- その他生態
-
昼間はよほどのことがない限り滅多に人を襲うことはないが、夜間のダツは危険である。夜、海に潜ってサザエなどの漁をするダイバーが、光に集まってきたダツに刺され、怪我をする例もある。
ダツは夜行性のうえ、光に集まる習性を持ち、仲間のサンマやサヨリよりスピードがある。ときに潜水スーツを貫くほどの勢いで、刺さるように突進してくる。長く丈夫な両顎で噛みつき、さらにスクリューのように身体を捩らすので、傷が深くなることが多い。首などに刺さると、一命を落としかねない。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En
関連情報
- 味や食感
-
春先から夏にかけてが食べごろ。白身でクセのない肉質を活かして、塩焼きや煮付けなどにするとよい。すり身にしてつみれにしたり、椀種やおでん、鍋物の具にすると美味しい。
参考文献
最終更新日:2020-07-15 En