Stenogobius genivittatusの解説トップに戻る
Stenogobius genivittatusの分類 ハゼ科(Gobiidae)
Stenogobius genivittatusの概要 Stenogobius

Stenogobius genivittatus

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Stenogobius genivittatus (Valenciennes, 1837)

基本情報

大きさ・重さ

全長:11 cm

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

分布

鹿児島県種子島以南に分布する。

国外ではインド~西太平洋から知られている。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄県:混称)

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 タネカワハゼ属

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

眼から斜め後方に走る太い黒色帯を持つ。雄は体側に10本の暗色横帯を持つが、雌では不明瞭である。

同属のドウケハゼ S. lacrymosus とは、体側に三日月斑がないことで区別できる。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

生態

生息環境

川の感潮域最上流部、中流部または中流域のない川では上流域に見られ、淵などの流れがゆるく砂や砂泥の溜まったところに棲む。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

食性

昼間は底層を泳ぎながら、時々砂を口に入れて砂中の底生小動物を食べたり、底に静止していたりする。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

特徴的な行動

驚くと泳ぎ去るか、砂に潜る。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

その他生態

両側回遊魚である。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネカワハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 604.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

種・分類一覧