- 解説一覧
- イシガレイ(Kareius bicoloratus)について

イシガレイ(Kareius bicoloratus)
- 【 学名 】
-
Kareius bicoloratus (Basilewsky, 1855)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:60 cm
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 分布
-
北海道全沿岸、青森県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~豊後水道の太平洋沿岸、瀬戸内海、渤海、黄海北部に分布する。
国外では、千島列島、サハリン、台湾島、朝鮮半島、中国北部などから知られている。
参考文献
- 土居内龍 2018 イシガレイ(ヌマガレイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 463.
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 和名の解説
-
種名および地方名は、全て顕著な骨板に由来する。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:イシモチ・ゴソガレイ(北海道)、イシモチガレイ(九州)
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
カレイ目 カレイ科 ヌマガレイ属
参考文献
- 土居内龍 2018 イシガレイ(ヌマガレイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 463.
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体の両側に鱗が全くなく、滑らかであるが、成魚には有眼体側(表側)の背腹両縁近くと側線の近くに石状の骨板がある。
側線はほぼ直走。
有眼体側は茶褐色または緑色で、無眼体側は純白色。
参考文献
- 土居内龍 2018 イシガレイ(ヌマガレイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 463.
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 卵の形質
-
卵は直径 1 mmの分離浮性卵で、油球はない。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
ふつう、水深 30~100 mの沿岸の砂泥底に生息している。内湾や河口域にも入る。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 食性
-
仔魚はかいあし類の卵や幼生、貝類の幼生などを食べる。成長により食性は大型プランクトン動物へと変化する。
若魚では多毛類、ヨコエビ類、アミ類、成魚ではエビ類、二枚貝類、イカナゴ、ミミイカなどを食べる。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- ライフサイクル
-
孵化直後の仔魚は全長 3 mm前後。体長 11 mmぐらいで眼が移動し始める。仔稚魚は低塩分の水深数mまでの砂底域を好む。
雌は1年で 10 cm、3年で 50 cm、5年で 40 cmぐらいになる。雄は雌よりも成長が遅い。雌雄ともに体長 15 cm前後で成熟する。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 産卵
-
産卵期は本州では12~3月頃であるが、北海道では海域によって著しく異なり、11~6月頃まで続く。
産卵は湾奥部の河口域の沖合の水深 30 m以浅の場所で行われる。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
関連情報
- 漁獲方法
-
漁場は水深 15 m以浅の河口域にあり、底刺網、底曳網、釣りなどによって漁獲される。
参考文献
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン
- 味や食感
-
刺身、あらい、煮つけ、焼き魚などにされる。皮にやや癖がある。
秋から冬にかけて東京湾で獲られたものは特に珍重される。
参考文献
- 土居内龍 2018 イシガレイ(ヌマガレイ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 463.
- 尼岡邦夫 1989 イシガレイ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 669.
最終更新日:2020-09-10 ハリリセンボン