アオウオ(Mylopharyngodon piceus)の解説トップに戻る
アオウオ(Mylopharyngodon piceus)の分類 Cyprinidae
アオウオ(Mylopharyngodon piceus)の概要 Mylopharyngodon

アオウオ(Mylopharyngodon piceus)

情報不足種 (DD)

【IUCN】評価するだけの情報が不足している種

【 学名 】
Mylopharyngodon piceus (Richardson, 1846)

基本情報

大きさ・重さ

全長:130~140 cm

最大で全長 1.4 m、体重 39 kgに達する。

参考文献

  • 2008 日本の外来生物 : 決定版 - 書籍全体, 自然環境研究センター(著) 多紀保彦(監修) 自然環境研究センター(編) 日本の外来生物 : 決定版. 平凡社. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

分布

ソウギョなどと共に、1943年に中国から移植されたものが定着した。自然繁殖は霞ヶ浦と北浦及び利根川水系で確認されている。生息数は多くなく、幻の黒鯉とされている。最近では、放流されたアオウオが榛名湖や岡山県の河川で生存している。

原産地は中国東北部の黒竜江、松花江流域からベトナム北部。

参考文献

  • 立川賢一 1989 アオウオ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 285.
  • 2006 外来生物事典 - 書籍全体, 池田清彦(監修) 外来生物事典. 東京書籍. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

和名の解説

青黒い体色からこの名がついた。

参考文献

  • 2006 外来生物事典 - 書籍全体, 池田清彦(監修) 外来生物事典. 東京書籍. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:チンヒー(別名)、クロゴイ(関東地方)

参考文献

  • 立川賢一 1989 アオウオ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 285.

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

分類学的位置付け

コイ目 コイ科 ソウギョ亜科

参考文献

  • 2006 外来生物事典 - 書籍全体, 池田清彦(監修) 外来生物事典. 東京書籍. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

人間との関係

日本で定着できる水域は利根川のような大河川に限られ、いまのところ被害の実態は不明。アメリカでは外来二枚貝のカワホトトギスガイ Dreis-sena polymorpha の除去のためにアオウオの導入が検討されたが、在来の希少貝類を捕食するリスクが高いことから本格的な導入は控えられた。

ハンガリーでは在来生物相への影響のおそれが指摘されており、ドイツでは生体での輸入が制限されている。

利根川や江戸川では大物釣りの対象魚となっており、利根川で全長 1.3 mの大形魚が釣られたことがある。

中国では重要な水産資源であり、ハクレンと同じように料理される。

参考文献

  • 立川賢一 1989 アオウオ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 285.
  • 2006 外来生物事典 - 書籍全体, 池田清彦(監修) 外来生物事典. 東京書籍. .
  • 2008 日本の外来生物 : 決定版 - 書籍全体, 自然環境研究センター(著) 多紀保彦(監修) 自然環境研究センター(編) 日本の外来生物 : 決定版. 平凡社. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

体は細長く、少し側扁する。頭部の背縁は幾分尖る。口を長くのばすことができ、口ひげはない。

咽頭歯は1列で、左右不対称である。歯は大きくて短く、白歯状となる。

側線は完全で、腹びれの上方でわずかに湾曲し尾柄の真ん中まで伸びる。体色は全体に青黒く、背面はやや濃く、腹部は灰白色を帯びる。

参考文献

  • 立川賢一 1989 アオウオ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 285.

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

似ている種 (間違えやすい種)

ソウギョ、コイ

参考文献

  • 2006 外来生物事典 - 書籍全体, 池田清彦(監修) 外来生物事典. 東京書籍. .
  • 2008 日本の外来生物 : 決定版 - 書籍全体, 自然環境研究センター(著) 多紀保彦(監修) 自然環境研究センター(編) 日本の外来生物 : 決定版. 平凡社. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

生態

生息環境

河川の下流域や湖沼の深いところで生息する。

参考文献

  • 立川賢一 1989 アオウオ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 285.

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

食性

主に水底のタニシ、エビ、水生昆虫などの小動物を食べる。

参考文献

  • 立川賢一 1989 アオウオ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 285.

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

産卵

産卵期は5~8月、成熟個体が上流側へ遡上して産卵し、受精卵は流下しながら発生する。孵化する前に海に流された卵は死滅するため、広大な下流域のある河川でないと繁殖できない。

参考文献

  • 2008 日本の外来生物 : 決定版 - 書籍全体, 自然環境研究センター(著) 多紀保彦(監修) 自然環境研究センター(編) 日本の外来生物 : 決定版. 平凡社. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

その他生態

最長寿命は13年以上である。

参考文献

  • 2008 日本の外来生物 : 決定版 - 書籍全体, 自然環境研究センター(著) 多紀保彦(監修) 自然環境研究センター(編) 日本の外来生物 : 決定版. 平凡社. .

最終更新日:2020-08-28 ハリリセンボン

種・分類一覧