- 解説一覧
- ニセシマイサキ(Mesopristes argenteus)について

基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:30 cm
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 分布
-
沖縄県の西表島に分布する。
国外では、西太平洋の熱帯域から知られる。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
シマイサキ科 ヨコシマイサキ属
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体高は高く吻は突出する。成魚では背鰭・尻鰭の軟条部と尾鰭が鮮黄色で、縦条は著しく不明瞭になる。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 稚魚・仔魚・幼魚の形質
-
幼魚では体に4本の明瞭な黒色縦条がある。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河川の汽水域から純淡水域にかけて生息し、渓流域の大きな岩のある淵に多い。幼魚は汽水域上部の枯れ木の周りなどでもよく見かけるが、河口付近ではまれである。
全長 3 cm程度から河川に侵入する。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 特徴的な行動
-
ヨコシマイサキ類は捕まえられると、うきぶくろとその前方の特殊な筋肉を使って、グッグッグッというかなり大きな音を発する。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ニセシマイサキ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 529.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン