- 解説一覧
- ヒゲソリオコゼ(Tetraroge niger)について

ヒゲソリオコゼ(Tetraroge niger)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Tetraroge niger (Cuvier, 1829)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:13 cm
参考文献
- 瀬能宏 1989 ヒゲソリオコゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 652.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 分布
-
沖縄県の西表島だけから知られている。
国外では、アンダマン諸島、セイロン、インドネシア、フィリピンなどの熱帯域に分布する。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ヒゲソリオコゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 652.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
フサカサゴ科 アゴヒゲオコゼ属
参考文献
- 瀬能宏 1989 ヒゲソリオコゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 652.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体は側扁し、鱗がなく、背鰭は眼の直上から始まる。下顎にひげがなく、体色は茶褐色である。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ヒゲソリオコゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 652.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河川汽水域から淡水域にかけての、岩の陰や小石のかたわらに生息する。
西表島の河川には、下顎にひげのある同属のアゴヒゲオコゼ T. barbata も生息する。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ヒゲソリオコゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 652.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- その他生態
-
体色を周囲の環境に似せているため見つけにくく、手で触れても逃げようとしない。背鰭棘には毒があるらしい。
参考文献
- 瀬能宏 1989 ヒゲソリオコゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 652.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン