- 解説一覧
- スナゴハゼ(Pseudogobius javanicus)について

スナゴハゼ(Pseudogobius javanicus)
- 【 学名 】
-
Pseudogobius javanicus (Bleeker, 1856)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:6 cm
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分布
-
種子島以南に分布する。
国外では西太平洋から知られている。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:イーブー(沖縄県:混称)
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ハゼ科 ハゼ亜科 スナゴハゼ属
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
吻はまるく膨らみ、上唇に覆いかぶさる。第1背鰭後部に大きな黒色斑を1個持つ。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河口付近の海岸から感潮域最上流部まで広く生息する。特に河口域に多く、本流にも河岸のマングローブ帯の水路にも見られる。砂泥底に多い。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- その他生態
-
干潮時の浅瀬でよく見られ、驚くと底生動物の堀った穴に逃げ込む。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 スナゴハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 577.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン