- 解説一覧
- カスミハゼ(Acentrogobius janthinopterus)について

カスミハゼ(Acentrogobius janthinopterus)
- 【 学名 】
-
Acentrogobius janthinopterus (Bleeker, 1853)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:13 cm
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 分布
-
石垣島、西表島、沖縄島に分布する。
国外ではフィリピンから知られている。
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:イーブー(沖縄県:混称)
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ハゼ科 ハゼ亜科 キララハゼ属
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体は太短く、頭も眼も大きい。雄は尾鰭の後縁に白色の馬蹄形の斑紋を持つが、雌や幼魚では不明瞭である。
同じ場所に生息し体形の似るツムギハゼとは、体側に数列の縦列斑を持つことで区別できる。
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 似ている種 (間違えやすい種)
-
ツムギハゼ
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河口域のマングローブ帯の水路や根元に見られる。泥底や軟泥底を好み、ヒルギ類の根元に多い。
夜間はヒルギ類の根元や浅瀬に静止しており、容易に採集できる。
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 特徴的な行動
-
日中、泥上に静止しているものを驚かすと、底を滑るように泳いで逃げ、ときには穴に飛び込む。
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- その他生態
-
一生の大部分を川の汽水域で過ごす回遊魚である。
参考文献
- 瀬能宏 1989 カスミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 566.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン