• 解説一覧
  • セイタカスジハゼ(Acentrogobius multifasciatus)について
セイタカスジハゼ(Acentrogobius multifasciatus)の解説トップに戻る
セイタカスジハゼ(Acentrogobius multifasciatus)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
セイタカスジハゼ(Acentrogobius multifasciatus)の概要 Acentrogobius

セイタカスジハゼ(Acentrogobius multifasciatus)

【 学名 】
Acentrogobius multifasciatus (Herre, 1927)

基本情報

大きさ・重さ

全長:5 cm

参考文献

  • 瀬能宏 1989 セイタカスジハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 567.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

分布

石垣島、西表島、沖縄島に分布する。

国外ではフィリピンやシンガポールから知られている。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 セイタカスジハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 567.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

別名・方言名

地方名:イーブー(沖縄県:混称)

参考文献

  • 瀬能宏 1989 セイタカスジハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 567.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 キララハゼ属

参考文献

  • 瀬能宏 1989 セイタカスジハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 567.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

体側の斑紋はスジハゼに似るが、体高が高いこと、頭が大きいことで区別できる。

体は太短く、ニセツムギハゼ A. audax に似るが、下顎が黒くなく、えらぶたを斜めに走る黒色斑がないことで区別できる。

雌には体前方に数本の細い黒色横帯がある。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 セイタカスジハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 567.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

生態

生息環境

川に連なる内湾のアマモ場に主として生息するが、河口域や川に全く無関係の潟湖内の藻場にも棲む。

泥底または砂泥底を好む。

参考文献

  • 瀬能宏 1989 セイタカスジハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 567.

最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン

種・分類一覧