- 解説一覧
- スズメハゼ(Acentrogobius viganensis)について

スズメハゼ(Acentrogobius viganensis)
- 【 学名 】
-
Acentrogobius viganensis (Steindachner, 1893)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:5 cm
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 分布
-
沖縄県の西表島のみから知られている。
国外では、台湾やフィリピンに分布する。
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ハゼ科 ハゼ亜科 キララハゼ属
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
スジハゼに似るが、体がより側扁し、尾鰭が長く、胸鰭基底に斑紋が1つしかない。尾鰭の上縁は明色で、その下に斜めに走る数本の暗色帯があり、また眼から後方にも短い暗色線が走る。
生時には全体に黄緑がかっていて体側に赤みを帯びた小斑点が散在するが、固定すると頭部や体側に輝青色斑が現れ、やがてそれらは全て消える。
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
沖縄県の汽水域に生息し、特にマングローブ帯の軟泥底を好む。
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 食性
-
動物食と思われる。
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン
- 産卵
-
産卵生態は不明である。
参考文献
- 岩田明久 2001 スズメハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(著) 川那部浩哉、水野信彦(監修) 川那部浩哉、水野信彦(編) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と渓谷社 . p. 568.
最終更新日:2021-03-11 ハリリセンボン