- 解説一覧
- エソハゼ(Schismatogobius roxasi)について

エソハゼ(Schismatogobius roxasi)
- 【 学名 】
-
Schismatogobius roxasi Herre, 1936
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:4 cm
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 分布
-
沖縄県の石垣島と西表島に分布する。
国外ではフィリピンから知られている。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:イーブー(沖縄県:混称)
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ハゼ科 ハゼ亜科 エソハゼ属
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
小型のハゼで、鱗がない。唇は厚い。体の背側に3本の暗色横帯、腹側に不規則な暗色縦列斑がある。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
川の中流域や、中流域のない川では上流域に見られる。中流域では平瀬、上流域では淵頭のそれぞれ泥のかぶっていないこぶし大の礫の間に、体をくねらせて潜んでいる。
礫によく似た体色のため、見分けにくい。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- その他生態
-
両側回遊魚である。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 エソハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 574.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン