タネハゼ(Callogobius tanegasimae)の解説トップに戻る
タネハゼ(Callogobius tanegasimae)の分類 ハゼ科(Gobiidae)
タネハゼ(Callogobius tanegasimae)の概要 Callogobius

タネハゼ(Callogobius tanegasimae)

【 学名 】
Callogobius tanegasimae (Snyder, 1908)

基本情報

大きさ・重さ

全長:10 cm

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 575.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

分布

伊豆半島から西表島にいたる黒潮の影響を受ける地域に分布する。

国外ではフィリピンから知られている。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 575.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ハゼ科 ハゼ亜科 オキナワハゼ属

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 575.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

形態

成魚の形質

頭部の孔器が皮摺上に開き、ひげのように見える。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 575.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

生態

生息環境

河口付近の海岸から干潮時には淡水となる感潮域最上流部までに生息する。特に、河口域とその付近の海岸に多い。

砂泥底またはサンゴ礁交じりの砂泥底の穴に棲む。

このほかマングローブ帯では泥中、感潮域中流部では砂泥中、同最上流部では礫間に見られた。

一生の大部分を汽水域で過ごす回遊魚である。

参考文献

  • 鈴木寿之 1989 タネハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 575.

最終更新日:2021-03-09 ハリリセンボン

種・分類一覧