- 解説一覧
- ツムギハゼ(Yongeichthys criniger)について

ツムギハゼ(Yongeichthys criniger)
- 【 学名 】
-
Yongeichthys criniger (Valenciennes, 1837)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:13 cm
参考文献
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
- 分布
-
静岡県~屋久島の太平洋沿岸(散発的)、琉球列島に分布する。
国外ではインド~太平洋から知られている。
参考文献
- 松井彰子 2018 ツムギハゼ(ツムギハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 395.
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 ハゼ亜科 ツムギハゼ属
参考文献
- 松井彰子 2018 ツムギハゼ(ツムギハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 395.
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
頭と眼が大きく、体側と尾鰭基底部に3個の黒褐色大斑と多数の褐色小斑がある。
体形のよく似たニセツムギハゼ Acentrogobius audax とは、体側の斑紋が大きいこと、背鰭前方に鱗がないことで区別できる。
参考文献
- 松井彰子 2018 ツムギハゼ(ツムギハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 395.
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河口域からその付近の海岸にかけて生息する。特に開けた水域の砂底に多く、干潮時の浅瀬でよく見られる。まれに川とは全く無関係の港や内湾からも採集される。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
- 食性
-
底生小動物を食べる。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
- 活動時間帯
-
日中は活発に活動し、夜間はじっとしている。
参考文献
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン
- その他生態
-
筋肉や皮下にフグ毒と同じテトロドトキシンを持つが、毒性には地域差がある。
参考文献
- 松井彰子 2018 ツムギハゼ(ツムギハゼ属), 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 395.
- 鈴木寿之 1989 ツムギハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 571.
最終更新日:2021-02-25 ハリリセンボン