- 解説一覧
- チョウセンブナ(Macropodus ocellatus)について

基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:4~7 cm
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分布
-
自然分布域は、洛東江以西の朝鮮半島西部から長江に至るまでの中国大陸である。
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:ジシンブナ(神奈川県)、トウギョ(別名)
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ゴクラクギョ科 ゴクラクギョ属
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
日本へは1914年頃に朝鮮半島から移入され、関東・濃尾・岡山平野などで自然繁殖していたが、現在では、新潟県上越地方、長野県牟礼村、岡山市などの一部水域で見られるに過ぎない。
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体は側扁し、背鰭・尻鰭の基底は長い。尾鰭の後縁は丸みを帯びている。えらぶた後縁に青色斑がある。
産卵期の雄は、背鰭、尻鰭、尾鰭が著しくのび、また全ての鰭が青を基調とした美しい婚姻色をあらわす。
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
平野部の浅い池や用水路・水田などの流れのほとんどないところを住処とし、水の枯れる冬には池の深みで過ごすらしい。
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
- 産卵
-
産卵期は6~7月。雄が口から気泡を吹き出して、水面上に直径 5~8 cmの浮き巣をつくる。巣はふつう岸辺寄りの水草の茂った場所につくられる。巣が完成すると、雄は雌に求愛し、共に腹を上にして産卵・放精する。
卵は気泡中で発生を続け、数日間で孵化する。雄は卵と仔魚を保護する習性があり、特にその期間中はほかの魚が近づくと激しく攻撃する。
別名のトウギョは、この習性にちなんで名付けられたもので、「闘魚」の字を当てている。
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン
関連情報
- 飼育方法
-
酸素欠乏に強いため、家庭でも容易に飼育することができる。
参考文献
- 前畑政善 1989 チョウセンブナ(トウギョ), 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 467.
最終更新日:2021-03-02 ハリリセンボン