- 解説一覧
- Mugilogobius notospilusについて

Mugilogobius notospilus
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
- 【 学名 】
-
Mugilogobius notospilus (Günther, 1877)
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:5 cm
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
- 分布
-
種子島以南の琉球列島に分布する。
国外ではサモアから知られている。
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:イーブー(沖縄県:混称)
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
ハゼ科 ハゼ亜科 アベハゼ属
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
アベハゼに類似するが、体後半にも横帯がある点で区別される。ただしアベハゼも全長 2 cmくらいまでは本種と同じ模様である。
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
- 似ている種 (間違えやすい種)
-
アベハゼ
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河口の汽水域に生息し、泥底を好む。
アベハゼと同様に汚染の進んだ環境にも侵入している。
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン
- 食性
-
雑食性である。
参考文献
- 岩田明久 1989 イズミハゼ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 576.
最終更新日:2021-03-15 ハリリセンボン