- 解説一覧
- ナンヨウチヌ(Acanthopagrus pacificus)について

ナンヨウチヌ(Acanthopagrus pacificus)
【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種
【環境省】絶滅の危険が増大している種
- 【 学名 】
-
Acanthopagrus pacificus Iwatsuki, Kume & Yoshino, 2010
基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:40 cm
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 分布
-
沖縄県の西表島だけに分布する。
国外では、シンガポール、インドネシア、オーストラリア、インド洋の沿岸に分布する。
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:チン(沖縄県:混称)
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 タイ科 クロダイ属
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
- 千葉悟 2018 ナンヨウチヌ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 287.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
東南アジアとインド洋の沿岸域では有用魚である。
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
背鰭棘条部中央下の上部横列鱗数が4枚と少なく、腹鰭と尻鰭は暗灰色であることなどで、同属の他種と区別される。側線鱗数は48(43~52)枚である。
成魚は吻が短く、両唇がともにまくれ上がった感じがする。
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
西表島の内湾と河口域、特に西岸のマングローブの密生した河口域に多数生息する。
西表島では河川上流の淡水域でも観察され、ほぼ同じ場所にミナミクロダイも生息している。
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
- 千葉悟 2018 ナンヨウチヌ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 287.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン
関連情報
- 漁獲方法
-
国内では主に釣り、定置網、刺網などで漁獲される。
参考文献
- 赤崎正人 1989 ナンヨウチヌ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 532.
最終更新日:2021-03-04 ハリリセンボン