- 解説一覧
- アマミイシモチ(Fibramia amboinensis)について

基本情報
- 大きさ・重さ
-
全長:7 cm
参考文献
- 林公義 1989 アマミイシモチ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 517.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 分布
-
屋久島、琉球列島、西太平洋に分布する。
参考文献
- 馬渕浩司@吉田朋弘 2018 アマミイシモチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 253.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 別名・方言名
-
地方名:シルウフミー(沖縄県)
参考文献
- 林公義 1989 アマミイシモチ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 517.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
スズキ目 テンジクダイ科 テンジクダイ属
参考文献
- 林公義 1989 アマミイシモチ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 517.
- 馬渕浩司@吉田朋弘 2018 アマミイシモチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 253.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
形態
- 成魚の形質
-
体は側扁し、体色は枯草色である。
脊椎骨や腹膜が透けて見え、頭部や腹部には美しい銀青色の光沢がある。眼が頭長の約3分の1と大きいことは、テンジクダイ科に共通な特徴である。
目立つ斑紋はないが、体側に2本の細い縦条があり、尾柄後端にある小さな黒色斑は鮮黄色で縁どられる。
参考文献
- 林公義 1989 アマミイシモチ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 517.
- 馬渕浩司@吉田朋弘 2018 アマミイシモチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 253.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 卵の形質
-
卵塊は直径 2 cmほどであり、橙色をしている。
参考文献
- 馬渕浩司@吉田朋弘 2018 アマミイシモチ, 中坊徹次(著) 中坊徹次(監修) 中坊徹次(編) 小学館の図鑑Z, 日本の魚類館. 小学館. p. 253.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
生態
- 生息環境
-
河川の汽水域に広く生息し、塩分の濃い水域には進出しない。マングローブが密生するような環境に多く、その支柱のように林立する根の陰に大群で潜む。
参考文献
- 林公義 1989 アマミイシモチ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 517.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン
- 産卵
-
八重山諸島での産卵期は4~11月である。受精卵は雄によって口内哺育される。
口内哺育で一度に育てる卵の数は約3000粒である。
参考文献
- 林公義 1989 アマミイシモチ, 川那部浩哉、水野信彦(監修) 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚. 山と溪谷社. p. 517.
最終更新日:2021-03-08 ハリリセンボン