- 解説一覧
- Babylonia japonicaについて
Babylonia japonica
【環境省】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
- 【 学名 】
-
Babylonia japonica (Reeve, 1842)
基本情報
- 人間との関係
-
殻は貝笛などの貝細工の材料に、また「貝独楽(ばいごま・べいごま)」などもつくられる。
『魚鑑』に「海産にして、春夏の際に多し、殻はたにしに似て、色黒く、状円く長し、旋文あり」とある。
また『和漢三才図会』にも「色・形は田螺に似ていて硬く、田螺より大きい」とある。
商家では、バイの読みから家財が千倍、万倍になるとの意味を込めて、大晦日や正月に酒の肴として食した。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En
形態
- 成体の形質
-
巻貝。殻は長卵形で硬い。螺層は8階を数える。殻表は平滑で、各層は円みを帯びる。
殻口は卵形で広く、その下部にある水管溝は、背側にまで深く切れ込む。殻口の周縁は多少厚く、内側上部にはひだがある。
蓋は楕円形で革質、濃褐色を呈する。殻の内側は光沢があり、なめらか。
殻表面は淡紫色で、縫合部の下やその周囲を中心に紫褐色の斑紋が散在する。
生時は、厚い黄褐色の殻皮を被っている。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En
生態
- 生息環境
-
水深 50 m以浅の内湾や外洋に面した浅海域に生息し、潮間帯から水深 20 mまでに多い。通常は海底の砂泥中に潜り、水管だけを海面上に出して生息する。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En
- 食性
-
肉食性で、稚貝は小型多毛類や小型甲殻類の生体や屍肉を食べる。成長するにしたがって、魚類や軟体類、甲殻類など、より大型動物の屍肉を食べるようになる。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En
- ライフサイクル
-
産卵期は初夏から夏(6〜8月)で、水温19〜28℃の間に産卵する。
産卵から孵化するまでの期間は10〜20日で、0.8〜0.9 ㎜のベリジャー(Veliger)幼生で孵化する。孵化後の幼生は2〜3日間浮遊生活をしたのちに底生生活に移行する。
着底直後の稚貝の殻長は、0.8〜1 ㎜ 。生後1年で殻長 3〜4 ㎜、2年で 5〜6 ㎜、3年で 6〜7 ㎝、4年で 7〜8 ㎝に成長する。殻長 5〜6 ㎝から成熟し始める。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En
関連情報
- 味や食感
-
春から夏にかけてが食べ頃。酢の物や和え物、煮付けにする。塩茹でや串焼きなどにしたり、すまし汁や味噌汁、おでんや鍋物の具にもする。
ぬめりが出ているものは鮮度が落ちており、まずい。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En
- その他
-
標準和名のバイは本種を指すが、市場名としてのバイは、バイと同じエゾバイ科のエッチュウバイ、オオエッチュウバイなど多数種を含む。
エッチュウバイのグループは、富山県など日本海側で多く水揚げされる。美味なことで知られ、とくにオオエッチュウバイは高値で取引される。
参考文献
最終更新日:2020-09-29 En